感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の朝ごはん (新潮文庫)

著者名 向笠千恵子/著
出版者 新潮社
出版年月 1998.06
請求記号 59604/00659/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

布施英利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/00659/
書名 日本の朝ごはん (新潮文庫)
著者名 向笠千恵子/著
出版者 新潮社
出版年月 1998.06
ページ数 217p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
ISBN 4-10-149321-9
分類 59604
一般件名 食生活   料理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810015047

要旨 すべての色は、三原色をもとにして作られる。これが、四色でも、二色でもいけないのはなぜか。そもそも「色」とは何なのか―。ニュートンのような物理学者、ゲーテという文学者、それに美術やデザインまで、多様な分野の専門家が取り組んできた色彩学。その理論の基本は、難しそうに見えて、実はとてもシンプルである。北欧デザインがもつ色彩美、遠近法との緊密な関係、印象派の絵画における「光」の見方など、色彩という観点から、美術鑑賞の知性を養う一冊。
目次 第1章 三つの色(色彩学の基本
色の特性、いろいろ
ゲーテの色彩学)
第2章 四つの色(四原色説
赤と青
白と黒
赤と黄と緑と青)
第3章 丸い色(調和
球体の宇宙)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。