感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能・狂言 (わたしの古典-これだけは読みたい-)

著者名 今西祐行/文 若林利代/絵 西尾実/監修
出版者 童心社
出版年月 2009.2
請求記号 912/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235367638じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00423/
書名 新編鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験
著者名 小林郁/著
出版者 天夢人
出版年月 2018.8
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-635-82077-6
分類 21369
一般件名 鳥島(東京都)   漂流記
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代、伊豆諸島のはるか南の無人島「鳥島」に流れ着いた人々の記録。特に壮絶な運命をたどった享保・元文期と天明・寛政期の漂流者を取り上げ、彼らがどのように生き抜いて生還したのか、綿密な現地調査に基づき再現する。
書誌・年譜・年表 文献:p278〜287 年表:p288〜292
タイトルコード 1001810039728

要旨 写真館の息子・小沢昭一が撮った、町と人の表情、にじむ昭和の心。
目次 まずは東京観光
浅草寺界隈
三社祭喧噪
露店・路上
商売さまざま
商品いろいろ
子供のいる風景
後姿のなつかしや
物干し事情
東京・旧赤線めぐり〔ほか〕
著者情報 小沢 昭一
 昭和4年、東京生まれ。早稲田大学卒業。俳優座養成所をへて、昭和26年俳優座公演で初舞台。以後、新劇・映画・テレビ・ラジオと幅広く活躍。一方、民俗芸能の研究にも力を注ぎ、レコード『日本の放浪芸』シリーズの製作により、昭和49年度芸術選奨新人賞を受賞。平成6年度、紫綬褒章受章。平成12年、「紀伊國屋演劇賞個人賞」「読売演劇大賞優秀男優賞」を受賞。平成13年度、勲四等旭日小綬章受章。平成17年、朝日賞受賞。平成24年12月10日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。