感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冷戦の起源 2  戦後アジアの国際環境  (中公クラシックス)

著者名 永井陽之助/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.11
請求記号 3195/00301/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236343869一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00301/2
書名 冷戦の起源 2  戦後アジアの国際環境  (中公クラシックス)
著者名 永井陽之助/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.11
ページ数 264p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J54
ISBN 978-4-12-160142-1
一般注記 1978年刊の再刊
分類 3195302
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-アジア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 政治学者、永井陽之助が、原爆投下による日本の降伏から朝鮮戦争にいたる時期をとらえ、東アジアに冷戦が定着する過程の解明を通じて歴史の根源を照射し、不確実な未来への展望をひらく。
タイトルコード 1001310098377

要旨 日本降伏〜朝鮮戦争期。東アジアに冷戦が定着する過程の解明を通じて歴史の根源を照射し、不確実な未来を展望する。
目次 第6章 「封じこめ線」の逆説(「分界線」と「封じこめ線」の間
原爆外交の虚と実
「封じこめ」の密教戦略)
第7章 「封じこめ線」の拡大とその軍事化(「封じこめ線」の内と外
アチソン戦略と米ソ中関係
水爆開発の危機神学)
第8章 朝鮮戦争―冷戦の真珠湾(“一線を引く”好機
冷戦の真珠湾
三八度線突破の意味するもの)
著者情報 永井 陽之助
 政治学者。東京工業大学・青山学院大学名誉教授。1924(大正13)年生まれ。1950(昭和25)年、東京大学法学部卒業。ハーバード大学に研究員として在学中の1962年にキューバ危機が起こり、国際政治のリアリズムに関する研究を始める。非武装中立を批判する一方、軍事力の過大評価を警戒しタカ派も批判した。1967(昭和42)年、「日本外交における拘束と選択」(『平和の代償』所収)で吉野作造賞を受賞。2008(平成20)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。