感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武士道の名著 日本人の精神史  (中公新書)

著者名 山本博文/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.11
請求記号 156/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236337762一般和書1階開架 在庫 
2 千種2831801317一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031952538一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 156/00065/
書名 武士道の名著 日本人の精神史  (中公新書)
著者名 山本博文/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.11
ページ数 208p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2243
ISBN 978-4-12-102243-1
分類 156
一般件名 武士道   図書解題
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p207〜208
内容紹介 武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか…。戦乱の世が生み出した軍学書「甲陽軍鑑」から、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで、12冊の名著でサムライの精神史をたどる。
タイトルコード 1001310098370

要旨 武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか―。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靱な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。
目次 総論 武士道、その精神と系譜
小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期―軍学第一の書
柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(一六三二)―柳生新陰流の奥義
宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(一六四三)―必勝の思想
山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(一六六五)―武士の職分とは何か
堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(一七〇二)―武士の一分を貫く
山本常朝『葉隠』宝永七年〜享保元年(一七一〇〜一六)―「死狂い」の美学
新井白石『折りたく柴の記』享保元年(一七一六)―古武士の風格
恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(一七六一)―為政者の理想の姿
佐藤一斎『言志四録』文政七年〜嘉永六年(一八二四〜五三)―朱子学と陽明学の合体
吉田松陰『留魂録』安政六年(一八九〇)―至誠にして動かざる者なし
西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(一八九〇)―義に生きる
新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(一九〇〇)―理想の日本人論
著者情報 山本 博文
 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)。2001年より東京大学史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。