感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かしこい患者力 よい病院と医者選び11の心得

著者名 田辺功/著
出版者 西村書店
出版年月 2007.07
請求記号 498/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831344276一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N292-5/01153/
書名 ヒマラヤ極地 カラコルム発=藤田弘基
著者名 藤田弘基/著
出版者 講談社
出版年月 1992
大きさ 23cm
ISBN 4-06-205902-9
一般注記 表紙の書名:Kingdom of ice *頁付:1冊
分類 29258
一般件名 ヒマラヤ-写真集
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009410170891

要旨 1ドル=50円。それが本来あるべき姿。円の信用力は日本人が思っている以上に絶大なのだから。ところが私たちは、いつの間にか「円高=悪」と洗脳されていないだろうか。自国通貨の価値が下がって喜ぶ不思議な体質。そもそも円安は、日本経済にとってほんとうにプラスなのか?暮らしはラクになるのか?通貨安は世界経済の力学を無視し、日本の競争力を貶める自殺行為―あらためて円の歴史をたどりながら、この「不条理な円安」の行き着く先を占う。
目次 第1章 私たちをふりまわすのはドルじゃない!?(円の価値はYENが決める
円の値段はホントはいくら?)
第2章 「インフレ狂騒曲」はくりかえす(陰陽道と通貨の共通点
通貨が生まれ、インフレも生まれた
「借り物通貨」を選んだ日本人のユニークな実利主義
大江戸「インフレ顛末記」)
第3章 信用できる通貨に向かって(黒船に押しつけられた最大の不平等
紙幣はなぜ信用できるのか
日本銀行の誕生)
第4章 「円高アレルギー」の原点(金本位制終焉物語
ハイパーインフレの末路
ついに来た1ドル=三六〇円時代
日本の「大人になりたくない症候群」
御足の具合はいかがでしょうか?)
終章 通貨は武器ではない―あとがきに代えて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。