蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はだかんぼうはつれていかないよ 特製版 (こどものとも社版)
|
著者名 |
鍋田敬子/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.6印刷 |
請求記号 |
エ/27585/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236223624 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132056983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231912847 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532389059 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2631971849 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731891517 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732323601 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2831764259 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2931906123 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3031918851 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132099379 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231990155 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332105927 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3431930316 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130524616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230630347 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331155426 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530578196 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
徳重 | 4630232371 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6117/00165/ |
書名 |
農業女子 女性×農業の新しいフィールド |
著者名 |
伊藤淳子/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8003-0607-4 |
分類 |
6117
|
一般件名 |
農業経営
女性労働
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
農家の嫁も、農家の娘も、新規就農女子も、女性だからできる新しい農業のカタチ-。農業を職業とする女性たちの姿を伝える本。農業女子のプロフィールや素顔、彼女たちからのメッセージなどを収録。 |
タイトルコード |
1001510000887 |
目次 |
第1部 環境分析の実際(環境分析化学とは 大気環境の分析 水環境の分析 土壌環境の分析 生活環境の分析 生命環境の分析 環境放射能の測定) 第2部 環境分析の基本(データの取り扱いと有効数字 濃度計算と検量線 化学平衡 光分析法 電気化学分析法 質量分析法 クロマトグラフィー 法律・国際規格) |
著者情報 |
小熊 幸一 理学博士。1967年東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上原 伸夫 博士(工学)。1988年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了。現在、宇都宮大学大学院工学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保倉 明子 博士(理学)。1997年東京理科大学大学院理学研究科博士後期課程修了。現在、東京電機大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷合 哲行 博士(工学)。2001年日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。現在、千葉工業大学工学部教育センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 英男 博士(工学)。2004年名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了。現在、(地独)東京都立産業技術研究センター主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ