感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の東南アジア政策 1950-2005  (アジア太平洋研究選書)

著者名 波多野澄雄/著 佐藤晋/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2007.11
請求記号 3191/00479/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235123700一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00479/
書名 現代日本の東南アジア政策 1950-2005  (アジア太平洋研究選書)
著者名 波多野澄雄/著   佐藤晋/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2007.11
ページ数 309p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア太平洋研究選書
シリーズ巻次 7
ISBN 4-657-07921-2
ISBN 978-4-657-07921-3
分類 3191023
一般件名 日本-対外関係-東南アジア-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜309
タイトルコード 1009917062194

要旨 李白や杜甫、陶淵明や白居易など日本人に親しまれてきた漢詩の名作50首に、読み下し・口語訳・独自の解釈、さらに中国語のピンインとカタカナの振り仮名を併記。平凡社ホームページから音声ダウンロードをすれば著者による中国語・日本語の朗読を聴き、唱和ができる。
目次 第1章 天地の悠々たるを念う―初唐・盛唐十一首(高台で独り思う家国千年のこと―幽州台に登る歌(陳子昂)古風
酔った後は解き放たれて楽しいよ―酔中の作(張説)五言絶句 ほか)
第2章 太陽と月が出会った―唐詩の最高峰李白と杜甫十四首(もう一度、君に逢いたい―峨眉山月の歌(李白)七言絶句
友の姿は長江と天のあわいに―黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る(李白)七言絶句 ほか)
第3章 天眼で世の変幻無常を視よ―中唐九首(幾星霜ぞ、寒山寺の鐘声―楓橋夜泊(張継)七言絶句
我もまた天地万物の中に在り―漁歌子(張志和)詩 ほか)
第4章 花発けば風雨多し―晩唐八首(夜の雨、愁思の絶―夜雨北に寄す(李商隠)七言絶句
万感の思いが夕暮れに融けゆく―楽遊原(李商隠)五言絶句 ほか)
第5章 千里嬋娟を共にせん―唐詩以外の傑作八首(孤立無援でも信念を貫く―風蕭々(荊軻)楚風古歌
愛馬よ、虞よ、天命は尽きた―垓下の歌(項羽)楚風古歌 ほか)
著者情報 荘 魯迅
 1956年、上海生まれ。政治闘争の時代に父が下獄。一家離散し祖母に育てられた。祖母、両親とも芸術家。自身も「吟遊詩人」の盛名を馳せた歌手。88年来日。「文革」のため母国で阻まれた大学に進み、日本文学で修士取得。現在、大学などで漢詩、音楽、中国史を講じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。