蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
産業化の歴史と景観
|
著者名 |
木元富夫/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2004.10 |
請求記号 |
602/00005/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234562684 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
602/00005/ |
書名 |
産業化の歴史と景観 |
著者名 |
木元富夫/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7710-1577-5 |
分類 |
602
|
一般件名 |
産業-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914050114 |
要旨 |
経済にまつわる問題をどのように考えていけばよいのか?池上彰とダライ・ラマ法王14世がおくる日本を元気にする処方箋。 |
目次 |
第1章 経済について(経済学者はお金持ちになれない 経済学は幸せにつながっているか? ほか) 第2章 格差について(三人に一人は非正規労働者の時代 日本はもともと格差社会だった ほか) 第3章 お金について(欲しいものがなくなった みんな「お金」が好き ほか) 第4章 物質的価値について(書店に行けば、国の未来が見えてくる 「内なる価値」はどう育まれる? ほか) 第5章 仕事について(働き続けたい理由 退職後、居場所のない男たち ほか) 第6章 日本について(「誇り」がぶつかる日中・日韓関係 自信を失った日本人 ほか) |
著者情報 |
池上 彰 1950年8月9日、長野県に生まれる。慶應義塾大学卒業後、73年に日本放送協会(NHK)に記者として入局。報道局社会部記者などを経て、2005年に退職後、独立。現在はフリージャーナリストとして活躍中。2012年より東京工業大学リベラルアーツセンター教授着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ダライ・ラマ法王14世 1935年7月6日、チベット東北部にあるタクツェルという村落に生まれる。2歳でダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められ、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年、インドへ亡命しダラムサラに亡命政権を樹立。1989年、ノーベル平和賞受賞。2007年、米国で最高の市民栄誉賞となる議会黄金勲章を授与。2012年、科学者と仏教の対話に力を入れている活動が称えられ、テンプルトン賞を受賞。2011年に政治的指導者の地位を退き、チベット仏教の指導者として世界各地を回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ