感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史的賠償と「記憶」の解剖 ホロコースト・日系人強制収容・奴隷制・アパルトヘイト  (サピエンティア)

著者名 ジョン・トーピー/著 藤川隆男/訳 酒井一臣/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.11
請求記号 333/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236338224一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 333/00048/
書名 歴史的賠償と「記憶」の解剖 ホロコースト・日系人強制収容・奴隷制・アパルトヘイト  (サピエンティア)
著者名 ジョン・トーピー/著   藤川隆男/訳   酒井一臣/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.11
ページ数 318p
大きさ 20cm
シリーズ名 サピエンティア
シリーズ巻次 33
ISBN 978-4-588-60333-4
原書名 Making whole what has been smashed
分類 3333
一般件名 民族問題-歴史   国家賠償-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ホロコースト、日系人強制収容、アパルトヘイトなどの事例を取り上げ、それぞれの地域の歴史的賠償が、いかなる共通の時代背景をもち、先行する歴史的経験にどのような影響を受けてきたかを比較考察する。
タイトルコード 1001310093328

要旨 地域の事例を比較考察し、新たに展開している賠償政治の見取り図を提示する。
目次 第1章 浮上する水面下の歴史(過去を償う:簡略な思想史
歴史の雪崩 ほか)
第2章 賠償政治の解剖(賠償の定義
賠償政治の見取り図 ほか)
第3章 記念・補償・和解―日系アメリカ人と日系カナダ人の賠償要求(背景:強制収容の経験
賠償と和解 ほか)
第4章 四〇エーカー―アメリカの黒人にとっての賠償(黒人のアメリカ人に対する賠償を求める闘争
合衆国における黒人に対する賠償:現在にいたる展開 ほか)
第5章 ポストコロニアルな賠償―アパルトヘイト後のナミビアと南アフリカにおける賠償政治(ナミビアにおける賠償政治
アパルトヘイト後の南アフリカにおける賠償政治 ほか)
著者情報 トーピー,ジョン・C.
 1959年生まれ。カリフォルニア大学アーヴァイン校の社会学助教授、ブリティシュ・コロンビア大学の人類学・社会学・ヨーロッパ研究学科の准教授を歴任。現在、ニューヨーク市立大学大学院の社会学教授。カリフォルニア大学バークリー校から、社会学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤川 隆男
 1959年生まれ。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。オーストラリア史やホワイトネス・スタディーズの研究などを行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 一臣
 1973年生まれ。現在、京都橘大学文学部歴史学科助教。日本外交史を文明論の観点から研究する。著書に、『近代日本外交とアジア太平洋秩序』(昭和堂、2009年)(大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津田 博司
 1981年生まれ。現在、筑波大学人文社会系助教。オーストラリアとカナダを中心とするイギリス帝国史の研究を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。