蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110860574 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-中国 法制史-ベトナム 法制史-朝鮮 官僚制 科挙
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N991/00042/ |
書名 |
ギリシア・ローマの神と人間 |
著者名 |
中村善也
松本仁助
岡道男/共編
|
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
1979. |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
分類 |
991
|
一般件名 |
ギリシア文学
ラテン文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:人間の生成と人間的世界の成立‐最初期ギリシアにおける人間と自然(廣川洋一) ヘロドトスの信仰(藤縄謙三) プルタルコスの伝記における「性格」(柳沼重剛) 女神と英雄‐「オデュッセイア」20歌、33行〜53行を中心としたアテネの介入(松本仁助) ピンダロスにおける神々と人間(橋本隆夫) 「悲劇」の終わりの「神」‐エウリピデスのデウス・エクス・マキナについて(中村善也) ソポクレスにおける神と人間(竹部琳昌) エウリピデスとソポクレスに於る「たくらみ劇」(木曽明子) 幻の物具‐「バッコスの信女」における対立の図式とその崩壊の意味するもの(丹下和彦) 皇帝アウグストゥスと詩人たち(國原吉之助) ウェルギリウスの英雄像‐トゥルヌスの死(岡道男) |
タイトルコード |
1009210092062 |
要旨 |
近代性は、人の理性といったものと同様、複数の形態で存在する。東西古典教養に通じた碩学にしてなしえた世界認識。 |
目次 |
第1章 懐疑的な科挙官僚(ベトナムと朝鮮の重要性 東アジアはどんな時代に位置しているのか? 政治的弊害についての分析) 第2章 メリトクラシーの裏の世界(文章による政治の不安定さ エリートの自尊心をめぐる問題 ポスト封建期の忠誠の問題) 第3章 行政による福祉という夢(古代における福祉の理想の卓越 試される官僚主義的な税制改革 連体意識の不足の再現 孟子は未だ死なず) 第4章 科挙官僚マネジメントの理論家たち?(科挙官僚主義に対する分裂した諸見解 韓国のインスピレーション 科学崇拝と科挙官僚の理想 システム理論の科挙官僚化 弊害分析の再出現) |
著者情報 |
ウッドサイド,アレクサンダー トロント大学を卒業後、ハーバード大学で歴史学博士号を取得、同大学助教授を経て、ブリティッシュ・コロンビア大学で教授を務めた。同大学名誉教授。現在、同大学アジア研究所東南アジア研究センター(CSEAR)所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦 玲子 ウィスコンシン大学オークレア校歴史学部准教授。専門は中国宋金元代社会文化史。2002年スタンフォード大学歴史学部博士取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古田 元夫 東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はベトナム地域研究。1978年東京大学大学院社会学研究科国際関係論専門課程博士課程中退。学術博士(東京大学)、ベトナム国家大学ハノイ校名誉博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ