感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方知識人の形成 オンデマンド版

著者名 田崎哲郎/著
出版者 名著出版
出版年月 2001.09
請求記号 A12/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234264745一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A12/00004/
書名 地方知識人の形成 オンデマンド版
著者名 田崎哲郎/著
出版者 名著出版
出版年月 2001.09
ページ数 372p
大きさ 19cm
ISBN 4-626-01656-1
一般注記 印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス
分類 A121
一般件名 国学   蘭学   洋学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913012076

要旨 アサヒビール(アサヒグループホールディングス株式会社)には、重要科学技術史資料に指定される大阪麦酒会社吹田村醸造所建築の図面類や創業当時のビール製造機器、大日本麦酒時代の建築(大阪府・吹田工場ほか)など、近・現代のビール産業を知る上で貴重な遺産が残されています。本書はアサヒビール所蔵の産業・建築遺産を通じて、日本のビール醸造の歴史、そして近・現代日本の産業と生活文化の歩みを案内します。
目次 1章 大阪麦酒の時代―建築と産業遺産(大阪麦酒を創った人々
大阪府吹田村に創設計画 ほか)
2章 大日本麦酒の時代―建築と産業遺産(3社合併の実現と製びんの近代化―王冠の出現
アサヒビール吹田工場の麦芽貯蔵庫 ほか)
3章 朝日麦酒からアサヒビールへ―建築と産業遺産(山本爲三郎―朝日麦酒の初代社長
ビール需要の拡大 缶ビールの登場 ほか)
論考 近代日本のビール醸造史とアサヒビール所蔵の建築遺産(アサヒビール所蔵の建築遺産の意義
アサヒビールの工場建築その特徴と変遷 ほか)
著者情報 川島 智生
 1957年、広島県生まれ。京都工芸繊維大学博士後期課程修了。学術博士。京都大学建築社会システム工学研究室を経て、京都華頂大学教授。専門は日本近代建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。