蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
力織機構学 全訂改版
|
著者名 |
大住吾八/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
1942. |
請求記号 |
S586/00022/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010677371 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 2010677389 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S586/00022/ |
書名 |
力織機構学 全訂改版 |
著者名 |
大住吾八/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
1942. |
ページ数 |
400,7p |
大きさ |
22cm |
分類 |
58678
|
一般件名 |
織物機械
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940063655 |
要旨 |
一国の技術水準を決定する工作機械工業で、現在わが国は世界の主導的立場にある。躍進はいかにして実現されたのか。「饗宴と飢餓」の波に翻弄されつつ、後進性からの脱却のために費やされた努力の軌跡を丹念に追跡したライフワーク。 |
目次 |
「機械をつくる機械」の120年 第1部 日本工作機械工業の形成―戦前期(明治後期の工作機械工業―重層的な市場・生産構造の形成 第1次世界大戦期の工作機械工業―「饗宴」と拡大 ほか) 第2部 工作機械工業と経済統制―戦時期(日中戦争期の工作機械工業―戦時経済統制の展開と企業動向 太平洋戦争期の工作機械工業―「飛躍」の実態 ほか) 第3部 戦前・戦時期の個別経営(唐津鉄工所―自立的経営発展 大隈鉄工所―下請管理の展開 ほか) 第4部 工作機械工業の新展開―戦後期―(高度成長期の工作機械工業―継承と変貌 NC化時代の到来と工作機械業界の構造変化) 日本工作機械工業の発展条件 |
著者情報 |
沢井 実 1953年生。1978年国際基督教育大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ