感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界貿易事典 第6

著者名 日本貿易振興会/編
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1969
請求記号 N678/00082/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110824653一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山崎仁朗 宗野隆俊
上越市-政治・行政 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N678/00082/6
書名 世界貿易事典 第6
著者名 日本貿易振興会/編
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1969
ページ数 451p
大きさ 27cm
一般注記 6.アフリカ編
分類 678033
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210018533

目次 第1部 なぜ上越市に注目するか(地域自治をどう考えるか
上越市における地域自治の動向)
第2部 「13区」における地域自治の動向(三和区―旧来の地域づくりをどう継承するか
吉川区―旧来の地域づくりを活かす
頚城区―団体の再統合による一体的な地域経営
大潟区―団体間の新しいネットワークづくり
安塚区―NPO型「住民組織」をどう動かすか
浦川原区―NPO型「住民組織」の一体的な支援の試み)
第3部 「15区」における地域自治の動向(津有区―農村的なまとまりをどう発展させるか
有田区―町内会を活かす
直江津区―町内会を超える)
第4部 地域自治の未来を考える(地域協議会の担い手は誰か―アンケート調査から
地域自治の課題と展望)
著者情報 山崎 仁朗
 1965年生まれ。名古屋大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程中途退学。現在、岐阜大学地域科学部准教授。地域社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗野 隆俊
 1969年生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、滋賀大学経済学部准教授。法社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。