蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学と哲学
|
著者名 |
永井潜/著
|
出版者 |
洛陽堂
|
出版年月 |
1922 |
請求記号 |
#N650/00011/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011290125 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映像から音を削る : 武満徹映画エ…
武満徹/著
武満徹自らを語る
武満徹/著,安芸…
武満徹対談選 : 仕事の夢夢の仕事
武満徹/[著],…
オルフィカ. 打楽器群とオーケスト…
高橋悠治/作曲,…
作曲家・武満徹との日々を語る
武満浅香/著,武…
詩と世界の間で : 往復書簡
谷川俊太郎/著,…
秋庭歌一具 : In an aut…
武満徹/作曲,伶…
武満徹作品集 : TORU TAK…
武満徹/作曲,東…
シネマの快楽
蓮実重彦/著,武…
武満徹著作集5
武満徹/著,谷川…
武満徹:SONGS
武満徹/[作曲]…
武満徹著作集4
武満徹/著,川田…
武満徹著作集3
武満徹/著,谷川…
ノヴェンバー・ステップス:尺八、琵…
武満徹/作曲,サ…
武満徹著作集2
武満徹/著,谷川…
武満徹著作集1
武満徹/著,谷川…
サイレント・ガーデン : 滞院報告…
武満徹/著
武満徹・レクイエム : Takem…
武満徹/作曲,サ…
武満徹の世界 : Works of…
武満徹/作曲・編…
時間(とき)の園丁
武満徹/著
前へ
次へ
May Breeze : 河田理奈…
河田理奈/作曲・…
Sense of Wonder :…
河田理奈/作曲・…
ロクリアン正岡作品集4
ロクリアン正岡/…
煌めきの未来へ. 交響詩・名古屋城
新妻聖子/歌,ボ…
オルフィカ. 打楽器群とオーケスト…
高橋悠治/作曲,…
交響詩・名古屋城
ボブ佐久間/作曲…
武満徹作品集 : TORU TAK…
武満徹/作曲,東…
癒しのメロディー
ディヴァージョンズ[ほか] : D…
アンドレ・プレヴ…
ノヴェンバー・ステップス:尺八、琵…
武満徹/作曲,サ…
ロクリアン正岡作品集1
ロクリアン正岡/…
新しい大江光
大江光/作曲
伊福部昭の芸術 : The ar…5
伊福部昭/監修
武満徹・レクイエム : Takem…
武満徹/作曲,サ…
間宮芳生オーケストラ作品集 : O…
間宮芳生/作曲,…
チェロ協奏曲(1960). ヴァイ…
矢代秋雄/作曲,…
コンチェルトの夜 : Four c…
三枝成彰/作曲,…
大江光ふたたび
大江光/作曲
ノヴェンバー・ステップス,ア・スト…
武満徹/作曲,小…
大江光の音楽
大江光/作曲
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N650/00011/ |
書名 |
医学と哲学 |
著者名 |
永井潜/著
|
出版者 |
洛陽堂
|
出版年月 |
1922 |
ページ数 |
559,16p 図版64枚 |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
表紙の書名:Medezin und Philosophie 明治40年刊の改版 |
分類 |
4901
|
一般件名 |
医学哲学
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010122188 |
要旨 |
世界中のフリースクールから学んで誕生した「箕面こどもの森学園」。この学校では、子どもたちが自分で時間割を決め、自分のペースで考え、調べ、体験して学んでいる。「窓ぎわのトットちゃんが学んだような、小さくても、子ども一人ひとりの学びが大切にされる学校をつくりたい」という夢に市民が集まり、自分たちの手で学校をつくって10年。苦労と歓びの10年が鮮やかに浮き彫りになる。 |
目次 |
第1章 子どもが学びの主人公(子どもの学ぶ意欲を育てる こどもの森での学び方 ほか) 第2章 子どもの夢を育てる(子どもの世界を広げる こんな学校あったらいいな ほか) 第3章 私たちの学校づくり(なぜ私は学校をつくろうと思ったのか 学校づくりの夢が現実になる ほか) 第4章 教育から社会を変える(教育って何? 持続可能な未来のための教育 ほか) |
著者情報 |
辻 正矩 大学で建築学を学び、卒業後、建築設計事務所に3年間勤務。その後、大学で建築計画と建築設計を教える。大学生の学習意欲のなさから日本の公教育のあり方に疑問をもつ。フリースクールの存在を知り、日本や海外のフリースクールを多数訪問する。1999年に『大阪に新しい学校を創る会』を立ち上げる。2004年、箕面市にNPO法人立『わくわく子ども学校』が開校、校長になる。2009年に『箕面こどもの森学園』学園長になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 美保 大学で教育学を学び、卒業後、公立小学校の教師になるが、学校の体制に疑問をもち退職。憧れていた自由学校への道を模索し始める。大学院で学んでいたときに、『大阪に新しい学校を創る会』に出会う。2004年に『わくわく子ども学校』の常勤スタッフに、2009年に『箕面こどもの森学園』校長になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守安 あゆみ 大学で教員課程を学んだが、学校教育に疑問をもち教師にならず、一般企業へ就職。結婚後はのびのび子育てをめざして、自主保育グループ『もりのこたんけんくらぶ』を立ち上げたり、親業講座を学んだりした。子どもが『わくわく子ども学校』に入学すると同時に自身もスタッフとして参加。子育てグループ『はらっぱ』を立ち上げ、子育て支援活動にも力を入れた。2012年に常勤スタッフになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中尾 有里 大学3年生の時、『箕面こどもの森学園』に出会い、学習サポーターとなる。大学を卒業し、2012年に専任スタッフになり、「アトリエ」と「音楽」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ