感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦と民藝の哲学 「美の思想家」の軌跡  (人と文化の探究)

著者名 大沢啓徳/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.2
請求記号 2891/04396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210892683一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04396/
書名 柳宗悦と民藝の哲学 「美の思想家」の軌跡  (人と文化の探究)
著者名 大沢啓徳/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.2
ページ数 13,346,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 人と文化の探究
シリーズ巻次 15
ISBN 978-4-623-08147-9
分類 2891
個人件名 柳宗悦
書誌種別 一般和書
内容紹介 民藝運動、仏教美学、妙好人論、宗教哲学、ウィリアム・ブレイク研究、朝鮮植民地政策批判や沖縄方言論争…。多彩かつ豊穣な柳宗悦の思索と実践を有機的に連関づけ、それらに通底する「民藝の哲学」を浮かび上がらせる。
書誌・年譜・年表 柳宗悦関連年譜:p338〜346
タイトルコード 1001710092233

要旨 チベットと共に生き、チベット研究に一身を捧げた日本人の生涯を通じて近代日本とチベットとのかかわりの軌跡をたどる。20世紀初頭、浄土真宗本願寺派法主大谷光瑞によってチベットに派遣され、首都ラサに3年間留学し、『西蔵遊記』『西藏全誌』など貴重な資料を残した青木文教の人間像を描いた本格的評伝。
目次 第1章 チベット以前
第2章 大谷探検隊
第3章 チベットへの道
第4章 ラサの日々
第5章 「神地」との別れ
第6章 『西蔵遊記』
第7章 戦時下で
第8章 「チベット学」の軌跡
第9章 「青木文教」
著者情報 高本 康子
 1967年、横浜市生まれ。2006年3月東北大学国際文化研究科博士課程後期修了、博士(国際文化)。アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター非常勤講師、群馬大学「アジア人財資金構想」高度専門留学生事業担当講師を経て、現在、北海道大学スラブ研究センター共同研究員。専門は比較文化論、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。