蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235750049 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松戸清裕 浅岡善治 池田嘉郎 宇山智彦 中嶋毅 松井康浩
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
983/00148/ |
| 書名 |
黒衣の修道僧 (チェーホフ・コレクション) |
| 著者名 |
アントン P.チェーホフ/作
ユーリー・リブハーベル/絵
中村喜和/訳
|
| 出版者 |
未知谷
|
| 出版年月 |
2010.2 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
チェーホフ・コレクション |
| ISBN |
978-4-89642-293-1 |
| 原書名 |
Черный монах |
| 分類 |
983
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
転地療養中の文学修士コヴリンの頭には、いつ頃からか奇妙な伝説があった。黒衣の修道僧が蜃気楼のように別々の場所に出現し、果ては宇宙にまで広がる永遠の連鎖…。家族愛、狂気、破滅を描いたチェーホフ異色の幻想的中篇。 |
| タイトルコード |
1000910094750 |
| 要旨 |
初心者が機械を創るための基礎・基本となる技術を単なる知識ではなく、実際のもの創りにどのように役立つのかを意識して、10章構成でまとめたテキスト。情報技術の進展と関連する機械制御に関する部分、3DCADの活用に関する内容、FabLabなどのものづくりの市民工房において広く行われているディジタルファブリケーションとして用いられる機会が増えているレーザ加工機や3Dプリンタに関する内容などを加筆・修正した改訂版。 |
| 目次 |
第1章 機械設計学 第2章 機械運動学 第3章 機械強度学 第4章 機械材料学 第5章 機械要素学 第6章 機械制御学 第7章 機械工作学 第8章 機械製図学 第9章 ディジタルファブリケーション 第10章 機械創造学 |
| 著者情報 |
門田 和雄 東京学芸大学教育学部技術科卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科技術教育専攻(修士課程)修了。東京工業大学大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻(博士課程)修了、博士(工学)。東京工業大学附属科学技術高等学校機械システム分野教諭。慶應義塾大学教職課程センター(工業科教育法)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 社会主義革命とユートピアの行方
1-39
-
浅岡 善治/著
-
2 ボリシェヴィズムの世界像・人間像
43-66
-
佐藤 正則/著
-
3 ロシア革命とジェンダー
69-93
-
広岡 直子/著
-
4 ロシア・アヴァンギャルド
その理想と変移
95-121
-
中村 唯史/著
-
5 スターリニズムの表象と社会動員
125-149
-
瀧口 順也/著
-
6 「政治化」と学知
物理学哲学論争
153-176
-
金山 浩司/著
-
7 科学
“強大なソヴィエト連邦”の背後に
177-199
-
市川 浩/著
-
8 芸術音楽から見たソ連
雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に
205-231
-
梅津 紀雄/著
-
9 テロルから日常へ
ポスト・スターリン期の文学と社会
235-260
-
平松 潤奈/著
-
10 ソ連時代後半の娯楽映画
リャザーノフの挑戦
263-288
-
田中 まさき/著
-
11 グラースノスチ下のメディアと新たな「公共圏」
289-314
-
阿曽 正浩/著
前のページへ