感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィトゲンシュタインの講義 ケンブリッジ1932-1935年  (講談社学術文庫)

著者名 ウィトゲンシュタイン/[述] アリス・アンブローズ/編 野矢茂樹/訳
出版者 講談社
出版年月 2013.10
請求記号 1349/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236317517一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00235/
書名 ウィトゲンシュタインの講義 ケンブリッジ1932-1935年  (講談社学術文庫)
著者名 ウィトゲンシュタイン/[述]   アリス・アンブローズ/編   野矢茂樹/訳
出版者 講談社
出版年月 2013.10
ページ数 546p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2196
ISBN 978-4-06-292196-1
原書名 Wittgenstein's lectures
分類 13497
書誌種別 一般和書
内容紹介 「言語ゲーム」という考えが熟していく中期から後期に到る思考とは。言語、意味、規則といった主要テーマを行きつ戻りつ考察する、ウィトゲンシュタインの生々しい哲学の授業を再現する。
タイトルコード 1001310081629

要旨 ある語の使い方を知っていることはチェスの駒の動かし方を知っていることに似ている。では、規則はいかにしてゲームをプレイすることの内に入り込むのか。―たとえば一九三二‐三三年の講義でこう語りかける。言語、意味、規則といった主要テーマを行きつ戻りつ考察し続け、ウィトゲンシュタインにとっても画期となった時期の魅惑の哲学を味わう。
目次 第1部 哲学 ウィトゲンシュタインの講義(一九三二‐一九三三年)
第2部 黄色本(抜粋)
第3部 ウィトゲンシュタインの講義(一九三四‐一九三五年)
第4部 数学者のための哲学 ウィトゲンシュタインの講義(一九三二‐一九三三年)
著者情報 アンブローズ,アリス
 1906年生まれ。1932年から35年まで、ケンブリッジ大学でウィトゲンシュタインに学ぶ。スミス大学名誉教授。2001年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野矢 茂樹
 1954年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。