感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記号論 2  (講談社学術文庫)

著者名 ウンベルト・エーコ/[著] 池上嘉彦/訳
出版者 講談社
出版年月 2013.10
請求記号 801/00334/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236319646一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00334/2
書名 記号論 2  (講談社学術文庫)
著者名 ウンベルト・エーコ/[著]   池上嘉彦/訳
出版者 講談社
出版年月 2013.10
ページ数 477p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2195
ISBN 978-4-06-292195-4
原書名 A theory of semiotics
分類 801
一般件名 記号
書誌種別 一般和書
内容注記 原著参考書目:p416〜461
内容紹介 記号が作り出されるとはどのようなことか。記号生産の様式を認知、直示、模像、創案の4型に類型化。美的テクストなどの記号が表示義を絶えず新しい共示義に変えて行くさまを描出し、記号という営みの核心に迫る。
タイトルコード 1001310081627

要旨 記号が作り出されるとはどのようなことか。記号生産の様式を認知、直示、模像、創案の四型に類型化。美的テクストなどの記号が表示義を絶えず新しい共示義に変えて行くさまを描出する。信号がその内容といかに相関するかという様式についても検討し、過剰コード化やコードの転換により新たな意味作用が生成する現象をも分析。記号という営みの核心に迫る!
目次 序論 文化の論理を求めて(記号理論の輪郭
「記号論」―研究分野なのか体系的学問なのか
コミュニケーションと意味作用 ほか)
第1章 意味作用とコミュニケーション(基礎的なコミュニケーション・モデル
体系とコード
構造としてのsコード ほか)
第2章 コードの理論(記号機能
表現と内容
表示と共示 ほか)
著者情報 エーコ,ウンベルト
 1932年生まれ。イタリアの記号論学者・小説家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 嘉彦
 1934年京都市生まれ。東京大学大学院英語英文学科修了。Yale大学大学院言語学科Ph.D.昭和女子大特任教授。東京大学名誉教授。専攻は認知言語学(特に意味論)、記号論、詩学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。