感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本庭園学の源流『作庭記』における日本語研究 影印対照翻刻・現代語訳・語の注解

著者名 萩原義雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.3
請求記号 6292/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210748331一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00160/
書名 日本庭園学の源流『作庭記』における日本語研究 影印対照翻刻・現代語訳・語の注解
著者名 萩原義雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2011.3
ページ数 210,25p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-585-22014-5
一般注記 布装
分類 62921
一般件名 作庭記   日本語-古語
書誌種別 一般和書
内容紹介 ありとあらゆる分野に対する日本文化の指針を具現化した世界最古の造園学書「作庭記」上巻・下巻の影印、翻刻、訳注を収録。「作庭記」の解説、語彙についての論考なども掲載。
タイトルコード 1001110010723

要旨 「デジタル教科書」に「電子黒板」。ICTの波がすぐそこまで来ているのはわかるけど…無理に使わなくても大丈夫、と思っていませんか?実は、文明の利器をちょっと活用するだけで、今まで面倒だと思っていた作業があっという間にできたり、思い描いていた授業が簡単にできたりするのです。まずは、本書で紹介しているICT活用ワザを、ちょっと真似してみましょう。整備された特別教室ではなく、毎日いる普通教室でOK。デジタル機器が得意な先生も苦手な先生も、今ある環境からスタートできるノウハウが満載です。
目次 第1章 まずは大きく映してみよう
第2章 デジタル教科書で授業をしよう
第3章 書画カメラで簡単プレゼン
第4章 電子黒板で簡単操作
第5章 自分でプレゼン資料を作って授業
第6章 子どもに使わせるICT
第7章 子どもの近くで遠隔操作、最先端授業
第8章 ICT活用で学級経営校務楽々処理
著者情報 國眼 厚志
 1963年、兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修了。中学校理科教師を14年間務め、原体験教育をテーマとし、研究を進める。以来、現在まで自然体験イベント、科学実験教室、情報教育研修会などの講師を精力的に務める。現在、兵庫県朝来市立山口小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。