蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タイタニックから飛鳥Ⅱへ 客船からクルーズ船への歴史 (交通ブックス)
|
著者名 |
竹野弘之/著
|
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2008.12 |
請求記号 |
683/00039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235328622 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
港 | 2631836588 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
683/00039/ |
書名 |
タイタニックから飛鳥Ⅱへ 客船からクルーズ船への歴史 (交通ブックス) |
著者名 |
竹野弘之/著
|
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
257,18p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
交通ブックス |
シリーズ巻次 |
217 |
ISBN |
978-4-425-77161-5 |
分類 |
6835
|
一般件名 |
客船-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p17〜18 |
内容紹介 |
悲劇の豪華客船「タイタニック」から、現代の「飛鳥Ⅱ」に至るまでのクルーズ船の歴史を、豊富な写真とともに解説。船会社の変遷や、船に関する情報、最新のデータを多数収録。 |
タイトルコード |
1000810125493 |
要旨 |
古来病苦は人の属性のようにもなっている。その病苦、そして、その先にある死苦に対して、人はどう向き合い、苦悶する人たちに対して仏教はいかに関わってきたのか。自然科学をベースとする医学を仏教はどのように取り込み、苦痛の解消に役立ててきたのか。仏教の病因論と治方論、祈療と医療の交錯、僧医の系譜、薬種の栽培と製薬、天皇の治療・看取りから癩者(ハンセン病者)へのまなざしまで、厖大な文献を渉猟し、絵巻に見る病の図像を参照しつつその歴史を克明に跡づける。 |
目次 |
生を脅かす病 仏教の病因論と治方論 交錯する祈療と医療 看取りと往生 天皇を看取る 時衆・遊行聖における病 絵巻にみる病の図像 病に向けられた仏教者の目 薬種の栽培と製薬に励む寺僧 僧と医師を兼ねる者たち 沢庵と白隠の医学 明治の医療政策と仏経 |
著者情報 |
新村 拓 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。京都府立医科大学教授、北里大学教授・副学長を経て、北里大学名誉教授。専攻は日本医療社会史。『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ