感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あなたの知らない青森県の歴史 (歴史新書)

著者名 山本博文/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2013.10
請求記号 212/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632029795一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00118/
書名 あなたの知らない青森県の歴史 (歴史新書)
著者名 山本博文/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2013.10
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書
ISBN 978-4-8003-0257-1
分類 2121
一般件名 青森県-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 青森県の歴史略年表:p182〜183 文献:巻末
内容紹介 三内丸山遺跡は「縄文都市」だった!? 弘前ネプタ・青森ネブタはいつ始まった? 青森の「リンゴ栽培」が始まったきっかけは? 魅力あふれる意外な青森県の歴史をQ&A形式で紹介する。
タイトルコード 1001310075781

要旨 「リンゴ」「太宰治」「三内丸山遺跡」などが連想されがちな青森県―。しかし、県域は古くから独自の縄文文化「亀ヶ岡文化」の栄えた土地だった。古代末に奥州藤原氏が滅ぶと、鎌倉幕府の北条氏の被官たちが勢力を扶植し、戦国時代には安東氏を駆逐した南部氏が県域を制覇するが、同族の津軽氏が独立。江戸時代には弘前(津軽)藩と南部(盛岡)藩とが対立しつつも安定的な治世を展開。幕末には新政府軍に属した弘前藩が奥羽越列藩同盟軍の盛岡藩と交戦する。近代に入ると「軍都」となる一方で「リンゴ」生産などの農業分野で時代をリードする。本書では、魅力あふれる意外な青森県の歴史を紹介する。
目次 第1章 青森県の古代(太古の青森に生きていた幻の「アオモリゾウ」とは?
三内丸山遺跡は「縄文都市」だったのか? ほか)
第2章 青森県の鎌倉・室町時代(八戸に「平家の隠れ里」があるのはなぜ?
なぜ県域に源義経ゆかりの「遺跡・史跡」があるのか? ほか)
第3章 青森県の戦国時代(戦国時代の青森県域にはどんな国人領主がいた?
県域を戦国時代に突入させた三戸南部氏の台頭とは? ほか)
第4章 青森県の江戸時代(弘前城はどのように築かれた?
藩祖の死で起こった弘前藩の内紛「津軽騒動」とは? ほか)
第5章 青森県の近代(野辺地戦争は津軽と南部の私怨が原因だった?
弘前藩は箱館戦争をどう戦った? ほか)
著者情報 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学大学院情報学環・史料編纂所教授。専門は近世日本政治・外交史。『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社、のち講談社学術文庫)で第40回日本エッセイストクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。