蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの (青弓社ライブラリー)
|
著者名 |
岩渕功一/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2021.3 |
請求記号 |
3618/00355/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237894407 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3618/00355/ |
書名 |
多様性との対話 ダイバーシティ推進が見えなくするもの (青弓社ライブラリー) |
著者名 |
岩渕功一/編著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
青弓社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
100 |
ISBN |
978-4-7872-3483-4 |
分類 |
3618
|
一般件名 |
社会的差別
少数者集団
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
様々な分野の多様性との対話を通して、多様性/ダイバーシティが肯定的に奨励されることの問題点を批判的に検証。ダイバーシティ推進が見えなくする差別構造の解消に向けた、連帯と実践の可能性を探る。 |
タイトルコード |
1002010104430 |
要旨 |
近代美学史に不滅の名をとどめるディドロ。美や芸術の概念、文学や絵画作品をめぐってつづられたその代表的な哲学・批評散文を収録。後半は20世紀に発表された古典的なディドロ論のうち、シュピッツァー、スタロバンスキー、プルーストらの作品を「研究論集」として収め、監修者によるディドロ研究史概説を付す。つねに新しい思想家の姿を示す、『著作集』全4巻完結。 |
目次 |
美学・美術(美の起源と本性についての哲学的探求 リチャードソン頌 テレンティウス頌 ディドロとファルコネの往復書簡(抄) 絵画論断章) 研究論集(ディドロはいかに読まれてきたか ディドロの文体 『ディドロに関する五つの講義』より ディドロと神智論者たち ディドロと他者の言葉 『百科全書』から『ラモーの甥』へ―オブジェとテクスト) |
著者情報 |
鷲見 洋一 1941年生。18世紀フランス文学・思想・歴史。慶應義塾大学大学院博士課程修了。モンペリエ市ポール・ヴァレリー大学大学院博士課程修了(文学博士)。慶應義塾大学文学部教授、同大学アート・センター所長、中部大学人文学部教授を歴任。慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井田 尚 1969年生。18世紀フランス文学・思想。東京大学大学院人文社会系満期退学、パリ第8大学博士課程修了(文学博士)。青山学院大学文学部フランス文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 多様性との対話
11-35
-
岩渕功一/著
-
2 ダイバーシティ推進とLGBT/SOGIのゆくえ
市場化される社会運動
36-58
-
新ケ江章友/著
-
3 多文化共生がヘイトを超えるために
論点 1
59-67
-
塩原良和/著
-
4 移民・多様性・民主主義
誰による、誰にとっての多文化共生か
68-92
-
高谷幸/著
-
5 生活保護言説における「日本人」と「外国人」を架橋する
93-114
-
河合優子/著
-
6 メディア研究における「ダイバーシティ」の現在
論点 2
115-123
-
林香里/著
-
7 「生きづらさからの当事者研究会」の事例にみる排除の多様性と連帯の可能性
124-144
-
貴戸理恵/著
-
8 「同じ女性」ではないことの希望
フェミニズムとインターセクショナリティ
145-164
-
清水晶子/著
-
9 みえない「特権」を可視化するダイバーシティ教育とは?
論点 3
165-174
-
出口真紀子/著
-
10 共生を学び捨てる
多様性の実践に向けて
175-196
-
小ケ谷千穂/著
-
11 アート/ミュージアムが開く多様性への意識
197-218
-
村田麻里子/著
-
12 批判にとどまらず具体的に実践すること
論点 4
219-231
-
松中権/述 岩渕功一/インタビュー聞き手
前のページへ