感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絆が生まれる瞬間 ホスピタリティの舞台づくり

著者名 高野登/著
出版者 かんき出版
出版年月 2008.12
請求記号 689/00330/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235663135一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

音楽-日本 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 音楽社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 689/00330/
書名 絆が生まれる瞬間 ホスピタリティの舞台づくり
著者名 高野登/著
出版者 かんき出版
出版年月 2008.12
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7612-6569-4
分類 6898
一般件名 リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー   サービス
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間関係をつむぐ大きなカギは、ホスピタリティの心。相手を理解したいという気持ち、言葉のキャッチボール。コミュニケーションを重ねて初めて「感性のレーダーとアンテナ」が磨かれ、お互いの絆が育まれることを説く。
タイトルコード 1000810125881

要旨 アメリカ文化と日本の音楽の関係から初音ミク、『けいおん!』までを対象に、歴史や文化によって編み上げられる音や音楽に関する私たちの感性を明らかにする。音や音楽を聴く感覚や作法に支えられた聴覚文化を批評する音のカルチュラル・スタディーズ。
目次 聴覚をめぐる物語
第1部 日米関係と聴取者のアイデンティティ(英語を聴取してしまう耳―小島信夫『アメリカン・スクール』と戦時期の英語教育
通訳者の政治―小島信夫『抱擁家族』における日米関係
虚構的な「日系人」の戦略―一九七〇年代の細野晴臣とアメリカ
「アメリカに侵された子供」の耳―「戦後四十年」の村上龍の記憶
一九八〇年代の「植民地主義者」による「交通」―坂本龍一『NEO GEO』におけるアジアへの視点
被抑圧者が奏でる音楽―ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの路上演奏の意味
「対抗文化」の記憶―浦沢直樹『二十世紀少年』における音楽の政治)
第2部 電子メディアと聴取者のリアリティ(「擬音」のリアリティ―音声化された文学作品としてのラジオドラマ
ラジオから「肉声」を聴くということ―室生犀星『杏っ子』が明らかにする肉声の仮想性をめぐる問題
初音ミクとの接触―“電子の歌姫”の身体と声の現前
「空気系」という名の檻―アニメ『けいおん!』と性をめぐる想像力)
著者情報 広瀬 正浩
 1973年、岐阜県生まれ。南山大学文学部卒業、名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得後退学。博士(文学、名古屋大学)。東海高等学校勤務を経て、椙山女学園大学国際コミュニケーション学部専任講師。専攻は日本文学研究、ポピュラー音楽研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。