ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232959288 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2130379973 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2230296804 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2430346045 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NA75/00044/13 |
本のだいめい |
愛知県陶磁資料館研究紀要 13 |
書いた人の名前 |
愛知県陶磁資料館/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
愛知県陶磁資料館
|
しゅっぱんねんげつ |
1994.03 |
ページすう |
55p |
おおきさ |
26cm |
ぶんるい |
A753
|
いっぱんけんめい |
陶磁器
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:タイ東北部の土器作り 楢崎彰一 Louise Cort H.Leedom Lefferts著. 古代・中世の猿投窯にみる中国陶磁の模倣 柴垣勇夫著. 尾張陶磁4:江戸中期の瀬戸物編年 井上喜久男著. 資料紹介:常滑窯産有耳壺二例 野末浩之著 |
タイトルコード |
1009610089266 |
ようし |
京都には紅葉の名所として知られる寺社が数多くあり、秋が深まると全国から大勢の人がおとずれてたいへんなにぎわい。一方で、地元の人たちが愉しんでいるかくれた紅葉もたくさんある。しずかな秋を満喫できるとっておきの紅葉をあつめた。 |
もくじ |
吉田山、くろ谷周辺―吉田神社・竹中稲荷社・宗忠神社・栄摂院・金戒光明寺 八瀬、上高野周辺―三宅八幡宮・三明院・蓮華寺・妙満寺 上賀茂から下鴨、賀茂川周辺―大田神社・上賀茂神社・京都府立植物園・下鴨神社 北野、西陣周辺―北野天満宮・立本寺・法輪寺・高桐院・龍翔寺・御霊神社・本法寺・妙顕寺 御所周辺―京都御苑・梨木神社・清浄華院・廬山寺 街中の紅葉―二条城・頂妙寺・東寺 小野郷、高雄周辺―岩戸落葉神社・宗蓮寺・西明寺・神護寺 修学院、一乗寺周辺―赤山禅院・曼殊院門跡・詩仙堂・圓光寺・金福寺 岡崎、永観堂、南禅寺周辺―熊野若王子神社・法然院・安楽寺・無鄰菴・平安神宮・日向大神宮 祇園、高台寺、清水周辺―円山公園・長楽寺・清閑寺・圓徳院・清水寺 今熊野、東福寺周辺―今熊野観音寺・泉涌寺・雲龍院・東福寺・養源院 嵐山、嵯峨野周辺―落柿舎・大河内山荘庭園・清涼寺・愛宕念仏寺・常寂光寺・祗王寺・宝筺寺・あだし野念仏寺 御室周辺―仁和寺・三宝寺・等持院 大原周辺―三千院門跡・宝泉院・実光院 来迎院・寂光院・阿弥陀寺 西山周辺―大原野神社・勝持寺・善峯寺・十輪寺・柳谷観音楊谷寺・金蔵寺 山科周辺―山科聖天・大石神社・毘沙門堂・勧修寺・隨心院 伏見周辺―御香宮神社・長建寺・石峰寺・宝塔寺 宇治周辺―宇治川・興聖寺・三室戸寺・萬福寺 京田辺、加茂周辺―酬恩庵一休寺・浄瑠璃寺・岩船寺・海住山寺 |
ないよう細目表:
前のページへ