蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋とちくさ正文館 (出版人に聞く)
|
著者名 |
古田一晴/著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2013.9 |
請求記号 |
A02/00021/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236291894 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132086063 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231935244 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331860250 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432035513 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531907109 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2631995566 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731913832 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831787268 | 一般和書 | 一般開架 | 千種資料 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2931933630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032206785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132125026 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232012298 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332136245 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431955032 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130545637 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230988638 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331576720 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630249680 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A02/00021/ |
書名 |
名古屋とちくさ正文館 (出版人に聞く) |
著者名 |
古田一晴/著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
出版人に聞く |
シリーズ巻次 |
11 |
ISBN |
978-4-8460-1272-4 |
分類 |
A024
|
一般件名 |
ちくさ正文館
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
“名古屋に古田あり”と謳われる、ちくさ正文館の名物店長・古田一晴。バイトで入社して以後40年にわたり、名古屋モダニズムの伝統を引き継いできたその軌跡を語る。出版業の将来などについても言及する。 |
タイトルコード |
1001310068774 |
要旨 |
名古屋での定点観測と出版業の将来。学生時代から映画の自由上映にかかわった著者は、1974年、ちくさ正文館にバイトで入社、78年社員。それ以後40年にわたり、文学好きな経営者のもと、“名古屋に古田あり”と謳われた名物店長となる。 |
目次 |
前口上 名古屋の文化的風土 映画、演劇との関係 ちくさ正文館でのバイトと『千艸』 ブックフェアと書店の過渡期 七〇年代の社会の変貌 書店人生のスタートと同人誌運動 「全国ブランドの自立誌」としての『あんかるわ』 古田、名古屋、ちくさ正文館 「新しい歴史への旅」フェア〔ほか〕 |
著者情報 |
古田 一晴 1952年名古屋市生まれ。74年2月15日、ちくさ正文館書店本店にアルバイト入社。78年大学卒。78年9月正式入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ