感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての3Dプリンタ 3Dデータ作成/出力まるごと体験ガイド  (Software Design plus)

著者名 水野操/著 平本知樹/著 神田沙織/著
出版者 技術評論社
出版年月 2013.10
請求記号 5018/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432051916一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5018/00295/
書名 はじめての3Dプリンタ 3Dデータ作成/出力まるごと体験ガイド  (Software Design plus)
著者名 水野操/著   平本知樹/著   神田沙織/著
出版者 技術評論社
出版年月 2013.10
ページ数 127p
大きさ 26cm
シリーズ名 Software Design plus
ISBN 978-4-7741-5973-7
分類 5018
一般件名 CAD   CAM
書誌種別 一般和書
内容紹介 3Dプリンタの基礎となる造型方式、材料と作成方法をやさしく説明するほか、3Dプリントをしたい人のために、多方面の出力サービスを細かい手順を追いながら紹介する。3Dプリンタカタログ等も収録。
タイトルコード 1001310067166

目次 巻頭企画 デジタルなものづくりが体験できる―3D FABスペース(しぶや図工室(東京・渋谷)
FabCafe(東京・渋谷)
利用の流れ1―3Dデータの準備からSTLファイルの出力
利用の流れ2―STLファイル確認から造形物の取り出し)
特集1 一から学ぼう3Dプリンタ超入門(造型方式―一般的な製造方法との違い
造型物の構造と材料―複雑/色付きの出力
3Dデータを活用する会・3D‐GAN(東京・秋葉原)
DMM(オンラインサービス)
東京リスマチック(東京・神田))
特集2 とにかく作ってみたい方にオススメ―簡単出力サービスを利用しよう(3Dデータを作る5つの方法―3D CAD/3D CG/3Dスキャナ
出力サービスのメリットと利用の流れ―海外/国内の主要サービス紹介
詳説 3Dデータ作成&モデリングから製造発注まで)
特別企画 個人用と業務用を分類!―3Dプリンタカタログ(3Dプリンタの位置づけと特徴
パーソナル3Dプリンタ
業務用3Dプリンタ)
著者情報 水野 操
 1967年東京都生まれ。(有)ニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表。米大学で航空工学の修士課程を修了後帰国。外資系のソフトウェア企業、コンサルティングファームなどで、主として製造業関連の業務に従事。2004年にニコラデザイン・アンド・テクノロジーを起業し、代表取締役に就任。2004年頃から専門誌やWebメディアを中心に執筆を始める。(社)3Dデータを活用する会理事、(社)首都圏産業活性化協会(TAMA協会)コーディネータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平本 知樹
 1987年兵庫県生まれ。2011年慶應義塾大学SFC政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士課程修了。在学時からFabLab Japanの発足時から携わる中で、作品制作や研究を進める。構造設計事務所を勤務したのち、(株)prsmを共同設立。しぶや図工室の企画・運営を行う。2013年から桑沢デザイン研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 沙織
 1985年生まれ、大分県出身。日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。セレクトショップ「Lamp harajuku」プレスを務めるかたわら、「ものづくり系女子」として活動。メンバー120人とワークショップやイベントを主催している。2013年より慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。