感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全国試験研究機関名鑑 2000-2001 第3巻

著者名 全国試験研究機関名鑑編集委員会/編集 科学技術庁/監修
出版者 ラテイス
出版年月 1999.10
請求記号 061/00004/00〜01-3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233544576一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 061/00004/00〜01-3
書名 全国試験研究機関名鑑 2000-2001 第3巻
著者名 全国試験研究機関名鑑編集委員会/編集   科学技術庁/監修
出版者 ラテイス
出版年月 1999.10
ページ数 1488,42p
大きさ 27cm
ISBN 4-8444-2000-3
分類 061
一般件名 研究調査機関-名簿
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819044299

要旨 日本人の精神の根底にある「常若の思想」を、日本人の心のふるさと・伊勢神宮で二十年に一度行なわれる「式年遷宮」から読み解く。神宮司庁広報室長の著者だから書き得た、骨太の日本人論。
目次 第1章 式年遷宮とは何か(「面白い」祭
崇神天皇の決断がもたらした、神宮の創建 ほか)
第2章 「世界で一番古くて新しいもの」が存在する常若の思想(「古くて新しい」というパラドックス
繰り返しの美学―伊勢神宮のパラドックス ほか)
第3章 諸祭行事に込められた意味(式年遷宮にはどのような祭事があるのか
上松から伊勢まで―御樋代木奉搬の記録 ほか)
第4章 無銘の神宝から分かる日本人の労働観(仕事は神様からの賜り物
神宝御彫馬の調製 ほか)
第5章 永遠を確立する科学(森林保護に関する誤解
自然を守る伊勢神宮 ほか)
著者情報 河合 真如
 神宮禰宜。昭和30年、岐阜県生まれ。公害問題に直面して自然との共生思想をもつ神道に共感し、同48年に神宮研修所に入学。同50年より神宮に奉職。現在、神宮司庁広報室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。