蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233544576 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
日本人の精神の根底にある「常若の思想」を、日本人の心のふるさと・伊勢神宮で二十年に一度行なわれる「式年遷宮」から読み解く。神宮司庁広報室長の著者だから書き得た、骨太の日本人論。 |
目次 |
第1章 式年遷宮とは何か(「面白い」祭 崇神天皇の決断がもたらした、神宮の創建 ほか) 第2章 「世界で一番古くて新しいもの」が存在する常若の思想(「古くて新しい」というパラドックス 繰り返しの美学―伊勢神宮のパラドックス ほか) 第3章 諸祭行事に込められた意味(式年遷宮にはどのような祭事があるのか 上松から伊勢まで―御樋代木奉搬の記録 ほか) 第4章 無銘の神宝から分かる日本人の労働観(仕事は神様からの賜り物 神宝御彫馬の調製 ほか) 第5章 永遠を確立する科学(森林保護に関する誤解 自然を守る伊勢神宮 ほか) |
著者情報 |
河合 真如 神宮禰宜。昭和30年、岐阜県生まれ。公害問題に直面して自然との共生思想をもつ神道に共感し、同48年に神宮研修所に入学。同50年より神宮に奉職。現在、神宮司庁広報室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ