ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236292108 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2231935285 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
志段味 | 4530593989 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
日本の名匠 |
書いた人の名前 |
海音寺潮五郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
グーテンベルク21
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.9 |
ページすう |
1コンテンツ |
ぶんるい |
7566
|
いっぱんけんめい |
刀工
陶磁器-日本
陶芸家
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
虎徹、清麿、国広、助広、藤四郎、織部正、長次郎、光悦、乾山、仁清…。歴史小説の巨匠・海音寺潮五郎が、日本の代表的名匠が活躍した土地を訪れ、独特の史観を通して、刀匠、陶工の謎多き生涯を推理。自説を披露する。 |
タイトルコード |
1002110025189 |
ようし |
公権力の及ばない「無縁」の地で職人や芸能民などの非農業民が構築・統制した流通・金融・商業の自立的な組織。中世考古学や文献史学などを援用した多角的視点から市場原理や自治等の諸問題を実証的に探究、「無縁」論をめぐる思索の全容を描出する。都市民による交流と文化の場としての新たな中世社会像を提唱した。記念碑的論集。 |
もくじ |
第1部 都市的な場(中世における「無縁」の意義 若狭の駆込み寺―万徳寺の寺法をめぐって 「公界」と公界寺 歴史と自然・河海の役割―『そしえて21』の発刊によせて) 第2部 都市論(中世都市論 鎌倉の「地」と地奉行 西の京と北野社 伊勢国桑名 近江国堅田 近江国船木北浜 備後国「草戸千軒」 中世都市研究の問題点と展望) |
ちょしゃじょうほう |
網野 善彦 1928〜2004年。東京大学文学部卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ