感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物理学辞典

出版者 培風館
出版年月 1984
請求記号 N420-3/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210032132一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5021
技術-日本 科学技術教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N420-3/00261/
書名 物理学辞典
出版者 培風館
出版年月 1984
ページ数 2525p
大きさ 27cm
ISBN 4-563-02090-7
分類 42033
一般件名 物理学-辞典
書誌種別 一般和書
内容注記 編集:物理学辞典編集委員会 *巻末:参考文献 執筆:会津晃[ほか767名]
タイトルコード 1009310013159

目次 1 風土が育む日本の技術知を考える視点
2 日本の技術知の原始型を尋ねる
3 日本風土に芽生えた知性と感性
4 階層身分秩序とムラ社会の意識に捕縛された技術知
5 科学技術文明の刺激による目覚め
模倣・習得の紆折と創造への努力
6 繁栄秩序へ向けて、日本風土が育む技術知の止揚
著者情報 尾坂 芳夫
 1955年東北大学大学院建設工学専攻(土木)修士課程修了。1955〜1972年日本国有鉄道入社、新飯塚線路分区長、新幹線総局計画審議室課長補佐、構造物設計事務所主任技師、大阪工事局次長。1962〜1964年フランス政府給費留学生として、フランス国鉄(SNCF)その他へ出張。1972年工学博士。1972〜1993年東北大学工学部教授。1989〜1991年同工学部長、工学研究科長併任。1993〜1994年同大学院教授、情報科学研究科長併任。1994年〜現在東北学院大学工学部教授。1994〜1997年日本学術会議会員(第16期)。2002年〜現在技術移転機関(TLO)・東北テクノ・アーチ(株)代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。