感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

和風金物の実際 デザインと使い方  改訂版

書いた人の名前 稲上文子/著 室房吉/著 室金物株式会社/監修
しゅっぱんしゃ 学芸出版社
しゅっぱんねんげつ 2013.9
本のきごう 524/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236293213一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 524/00013/
本のだいめい 和風金物の実際 デザインと使い方  改訂版
書いた人の名前 稲上文子/著   室房吉/著   室金物株式会社/監修
しゅっぱんしゃ 学芸出版社
しゅっぱんねんげつ 2013.9
ページすう 215p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-7615-3206-2
ぶんるい 52428
いっぱんけんめい 建築金物
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p215
ないようしょうかい 京都・老舗金物屋の知恵袋をひもとき、数寄屋・町家・蔵・茶室・寺社にいたる金物の種類と意匠、使い方を多数の写真と図面で説いた和風金物大全。古建築を彩る金物の魅力を余すことなく伝える。
タイトルコード 1001310066323

ようし 京都・老舗金物屋の知恵袋をひもとき、数寄屋・町家・蔵・茶室・寺社にいたる金物の種類と意匠、使い方を多数の写真と図面で説いた和風金物大全。襖引手、釘隠し、釘、錠前、錺金物等、和風建築の新築や修復に欠かせない金物及び古建築を彩る金物の魅力を余すことなく伝える。商業デザインの素材にも最適。
もくじ 1章 和風金物の世界
2章 数寄屋の金物
3章 町家の金物
4章 蔵の金物
5章 茶室の金物
6章 寺社の金物
和風金物リスト
ちょしゃじょうほう 稻上 文子
 1960年奈良県橿原市生まれ。83年京都市立芸術大学環境デザイン卒業。83年松下電工(株)入社。87年二村建築研究所にて数寄屋・和風建築を中心にデザイン・設計・工事監理。2000年一級建築士事務所稻上建築設計事務所を開設、専攻建築士(戸建住宅・店舗建築・伝統建築保存修復)。兵庫県ヘリテージマネージャー(建造物及び美術・工芸品)としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室 房吉
 明治45年(1912)生まれ。室金物株式会社前取締役会長。2006年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。