感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八文字屋本全集 第22巻

著者名 八文字屋本研究会/編
出版者 汲古書院
出版年月 2000.06
請求記号 N9135-2/00272/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210500666一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9135-2/00272/22
書名 八文字屋本全集 第22巻
著者名 八文字屋本研究会/編
出版者 汲古書院
出版年月 2000.06
ページ数 458p
大きさ 22cm
ISBN 4-7629-3321-X
分類 91352
一般件名 浮世草子
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:南木莠日記 八文字瑞笑 八文字其笑作. 陽炎日高川 契情蓬莱山 今昔九重桜 八文字李秀 八文字自笑作. 哥行脚懐硯 柿本人麿誕生記 八文字白露 八文字自笑作.風流庭訓往来 八文字自笑作
タイトルコード 1009910018756

要旨 文体や語彙の主役交替―。明治・大正の総合雑誌にみる、近代書き言葉の曙光。
目次 第1章 近代書き言葉の成立事情(明治の書き言葉
文字・表記の書き換え ほか)
第2章 口語体書き言葉の成立(話し言葉と口語体書き言葉
演説と雑誌 ほか)
第3章 言葉の栄枯盛衰(語と語彙
漢語と和語 ほか)
第4章 言葉の縄張り争い(周辺語化と基本語化の本質を探る
「あらわす」「あらわれる」にあたる漢語群 ほか)
第5章 現代書き言葉へ(大正末期の書き言葉
文語法の残存 ほか)
著者情報 田中 牧郎
 国立国語研究所言語資源研究系准教授。1962年島根県生まれ。1989年東北大学大学院文学研究科博士課程後期退学。昭和女子大学専任講師、国立国語研究所言語問題グループ長などを経て2009年から現職。専門は日本語学(日本語史・語彙論)。現在は主に、コーパス構築による日本語史研究と、難解用語の言語問題の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。