感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造を支える劇場技術者 舞台裏から感動を伝える  (シリーズ《アーツマネジメント》)

著者名 斎藤譲一/著
出版者 新評論
出版年月 2009.6
請求記号 771/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235467743一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0236434676一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 771/00055/
書名 創造を支える劇場技術者 舞台裏から感動を伝える  (シリーズ《アーツマネジメント》)
著者名 斎藤譲一/著
出版者 新評論
出版年月 2009.6
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ《アーツマネジメント》
ISBN 978-4-7948-0807-3
分類 771
一般件名 劇場
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p287
内容紹介 伝統芸能から現代演劇まで、「夢と感動の舞台」を支える劇場技術者たち。舞台裏で奮闘する姿を交えながら、彼らの具体的な仕事内容を紹介。日本の劇場文化事情などにもふれる。
タイトルコード 1000910019857

要旨 公共圏における討論のあり方が問題解決の可能性を左右するという認識にもとづきつつ、現代社会の具体的な問題群を取り上げて考察。日本に限らず、韓国、インドネシア、ヨーロッパ、アメリカの現実を取り上げ、社会運動と社会的合意形成、政治的意思決定過程にアプローチした。
目次 第1章 高レベル放射性廃棄物問題をめぐる政策転換―合意形成のための科学的検討のあり方
第2章 グローバル化と多文化市民権の可能性―日本と西欧を視野に
第3章 現代アメリカ合衆国における移民の社会運動と公共圏の再編成―重層的境界構造の転換と非正規移民たちの熟議への参加
第4章 環境問題と公共圏―韓国の事例
第5章 インドネシアの環境政策をめぐって―イスラームの規範とイスラーム的公共圏がはたす役割
第6章 米軍基地と公共圏―岩国基地の拡張・機能強化から見た意思決定過程
第7章 ユビキタス・コンピューティングはどう受容されているか―ユーザーの意識とその問題
第8章 熟慮民主主義の制度化の可能性と大学の役割
第9章 マス・メディアと公共圏をめぐる問題群
第10章 社会運動、討議民主主義、社会・政治的「合意」―ドイツ核エネルギー政策の形成過程(1980〜2011年)
著者情報 舩橋 晴俊
 1948年生まれ。現在、法政大学社会学部教授。専門は環境社会学・社会計画論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
壽福 眞美
 1947年生まれ。現在、法政大学社会学部教授。専門は社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。