感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築のデザイン・コンセプト

著者名 今井公太郎/著 大河内学/著 南泰裕/著
出版者 彰国社
出版年月 2013.9
請求記号 525/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236288023一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 525/00378/
書名 建築のデザイン・コンセプト
著者名 今井公太郎/著   大河内学/著   南泰裕/著
出版者 彰国社
出版年月 2013.9
ページ数 197p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-395-02312-7
分類 5251
一般件名 建築設計
書誌種別 一般和書
内容紹介 建築のコンセプトといった理念的な部分と、それを実現するための技術的な考え方を同時に学ぶことができる設計・意匠のテキスト。25のコンセプトに2作品を対応させ、コンセプトの展開可能性について考察する。
タイトルコード 1001310061387

要旨 25の設計コンセプト、50のマスターピースから浮かび上がる、理論と実践をつなぐ創造的技法。
目次 1 幾何学(内と外の境界線
空間に孔をあける ほか)
2 象徴(表層と装飾
柱から考える ほか)
3 経験(時間の積層
異化作用 ほか)
4 環境(光と部屋
空間を覆う ほか)
5 関係(フレキシビリティ
組み立てること ほか)
著者情報 今井 公太郎
 1967年、兵庫県生まれ。1990年、京都大学工学部建築学科卒業。1992年、東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1994年、同博士課程中退。1994‐2007年、東京大学生産技術研究所助手、東京大学キャンパス計画室兼務。2001年、Cubicstation設立。現在、東京大学生産技術研究所教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大河内 学
 1967年、東京都生まれ。1992年、東京都立大学工学部建築学科卒業。1994年、東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1997年、同博士課程単位取得退学。1997‐98年、原広司+アトリエ・ファイ建築研究所。1998‐2002年、東京大学生産技術研究所助手。1999年、インタースペース・アーキテクツ設立。2002‐05年、明治大学理工学部建築学科専任講師。現在、同准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 泰裕
 1967年、兵庫県生まれ。1991年、京都大学工学部建築学科卒業。1993年、東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1997年、同博士課程単位取得退学。同年、アトリエ・アンプレックス設立。現在、国士舘大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 新太郎
 1968年、神奈川県生まれ。1992年、日本大学理工学部建築学科卒業。1994年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。2000年、山中新太郎建築設計事務所設立。2001年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。2007‐12年、日本大学理工学部建築学科助教。現在、同准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。