感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲本潤一足跡

著者名 稲本潤一担当記者グループ/編
出版者 ラインブックス
出版年月 2002.08
請求記号 7834/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230998720一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7834/00447/
書名 稲本潤一足跡
著者名 稲本潤一担当記者グループ/編
出版者 ラインブックス
出版年月 2002.08
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-89809-105-9
分類 78347
個人件名 稲本潤一
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912033383

要旨 著者は明治37年、吉原遊廓大籬・大文字楼に生まれた。家業に反撥して別の道を歩むが、「吉原っ子」の運命は付いて廻る。「荷風忌」に参加して、投込寺と称された浄閑寺を初めて詣で、遊女や客、伯父中村芝鶴、そして父と母のこと…、苦悩の果ての故郷“吉原”追想。
目次 浄閑寺の「荷風忌」
おはぐろどぶに囲まれて
吉原大火前後
宮戸座回想
花魁道中
村松梢風と九重花魁
玉菊燈篭
段四郎の弁慶
空しき苦悩
関東大震災
楼主父子
母の言葉
再び「荷風忌」の日に
著者情報 波木井 皓三
 1904年10月、新吉原の大籬(おおまがき)大文字楼の長男として生まれる。稼業を厭い、新劇運動などに没入。“吉原逃亡”生活は続くが、鉄工所に勤務して自活の途をたてる。戦後、東宝演劇部嘱託となり、歌舞伎、新派、藤原歌劇団公演などの制作にあたる。のち演劇評論活動に入る。跡見学園女子大学、貝谷芸術学院の講師。1992年9月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。