感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪の近代 大都市の息づかい

著者名 大谷渡/編著
出版者 東方出版
出版年月 2013.8
請求記号 216/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236278149一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00234/
書名 大阪の近代 大都市の息づかい
著者名 大谷渡/編著
出版者 東方出版
出版年月 2013.8
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86249-220-3
分類 2163
一般件名 大阪市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪は、明治維新以降の近代化・現代化の過程において拡大膨張し、工業都市・巨大都市に変貌した。都市の姿の変遷を「形」と「心」の両面から具体的に跡付け、巨大都市大阪の今日の姿の意味を考える。
タイトルコード 1001310057179

要旨 拡大し変貌していく街の姿。明治後半の紡績工場、芝居街や花街、大正期の船場、軍隊と都市計画など多彩な切り口から人々の暮らしの営みを描く。
目次 序章 20世紀の息吹の中で
第1章 悲しみと希望
第2章 『大阪時事新報』に見る明治後期の衛生環境
第3章 新聞作家と道頓堀五座
第4章 大阪五花街断章
第5章 「北船場」地域の会社の変遷
第6章 師団移転・公園化の構想
第7章 航空機時代の女性記者
第8章 織田作之助が愛した街
第9章 『大阪新聞』のコラムと司馬遼太郎
著者情報 大谷 渡
 関西大学文学部教授。関西大学大阪都市遺産研究センター研究リーダー。日本近現代史専攻・博士(文学)。1949年12月、奈良県に生まれる。関西大学文学部卒業、関西大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。