蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111766176 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N029/00103/11 |
書名 |
福井県立図書館蔵書目録 [第11] |
著者名 |
福井県立図書館/編
|
出版者 |
福井県立図書館
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
昭和44年12月31日現在 |
分類 |
0292
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:文学2 |
タイトルコード |
1009610108958 |
要旨 |
ヒトの大きな脳が作り上げた「社会」は、私達の生きる基盤でもあり、悩みのタネでもある。この社会という厄介な問題を脳はどう処理しているのか。その謎を解く鍵は「社会脳」にある。なぜ他人の視線が気になるのか。赤ちゃんは生きる術をいかにして身につけるのか。ネットで誤解が生じやすい理由とは―ロンドン在住の若き科学者が、自らの軌跡と共に「社会脳」研究の最前線を平易に説く。知的興奮に満ちた一冊。 |
目次 |
ダーウィンの遺産 生物学から人間に迫る 社会脳とは何か 他人の心を読むということ 自閉症児が教えてくれる 視線の先にあるもの “見られている感”のメカニズム 子どもは育つ、脳は変わる 赤ちゃんは知っている 赤ちゃんの脳、社会に挑む “目が合うこと”のメカニズムと発達 思わずやってしまうこと、言われればできること 脳が動かす社会、社会が育てる脳 |
内容細目表:
前のページへ