感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱心なダンサーへ贈る読むダンス用語集

著者名 神元誠/著 神元久子/著
出版者 白夜書房
出版年月 2014.7
請求記号 799/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236461927一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 799/00095/
書名 熱心なダンサーへ贈る読むダンス用語集
著者名 神元誠/著   神元久子/著
出版者 白夜書房
出版年月 2014.7
ページ数 251p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86494-030-6
一般注記 「私のダンス用語ノート」(私家版 2010年刊)の改題改訂
分類 7993
一般件名 社交ダンス-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 社交ダンスを始めた人なら誰しも抱く疑問に答えるダンス用語集。国内外の多数の資料をもとに、ダンス用語・関連語675項目を網羅。意味、語源、歴史背景などを解説するほか、トップ・ダンサーによるアドバイスや金言も収録。
タイトルコード 1001410025649

要旨 ナプキン以前、ナプキン以後、女性は、そして日本社会はどのように変わったのか。知られざる日本独自の発展史を描く。
目次 第1章 ナプキン以前の経血処置―植物から脱脂綿まで(太古は植物、貴族は絹
『婦人衛生雑誌』はなぜ月経を重視したのか? ほか)
第2章 月経タブーの歴史―各地に残る痕跡(世界各地に見られた月経タブー
宗教と月経タブー ほか)
第3章 使い捨てナプキンの登場―アンネ社の果たした役割(黒いゴム引きパンツと脱脂綿
アメリカから来た生理用品―コーテックス ほか)
第4章 今日の生理用品―選択肢の広がりと新たな月経観(使い捨てナプキンの付加価値
逆戻り率〇・二パーセントのナプキン ほか)
著者情報 田中 ひかる
 1970年東京生まれ。学習院大学法学部卒業後、非常勤講師を経て専修大学大学院修士課程で歴史学、横浜国立大学大学院博士課程で社会学を専攻(学術博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。