感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川を巡る 「河川塾」講演録

著者名 宮村忠/著 建設技術研究所/企画・編集
出版者 日刊建設通信新聞社
出版年月 2013.7
請求記号 5172/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236274965一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 中川3031935723一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5172/00111/
書名 川を巡る 「河川塾」講演録
著者名 宮村忠/著   建設技術研究所/企画・編集
出版者 日刊建設通信新聞社
出版年月 2013.7
ページ数 423p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-902611-50-2
分類 51721
一般件名 河川-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 川を知ると地域がわかる、日本がわかる! 河川工学者・宮村忠が、47都道府県の川を巡り、独自の視点から地質・歴史・文化・都市計画などについて語る。著者が講師を務めた「河川塾」の講演をまとめて書籍化。
タイトルコード 1001310053513

要旨 47都道府県の地質・歴史・文化・都市計画。川を知ると地域がわかる、日本がわかる。恵みの川、安らぎの川、暴れる川…人びとの生活は川の流れとともにあった。河川工学者の視点で「川巡り」を体験。どこからでも楽しめる読み切り形式。
目次 北海道―明治から始まる川の利用
青森県―日本海側と太平洋側の両面を持つ
岩手県―北上川がつくり出す生活の舞台
宮城県―いまもつづく「川とどう付き合うか」
秋田県―米、鉱業、秋田杉 流域完結型の河川
山形県―落ち着いた川・最上川、だが…
福島県―「江戸へ」通じる川
茨城県―南北で異なる自然条件と川
栃木県―日光東照宮、鉱毒事件 歴史を刻む
群馬県―首都圏の水をまかなう〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。