感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

幕末日本の情報活動 「開国」の情報史

書いた人の名前 岩下哲典/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 2000.01
本のきごう 21059/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210514618一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21059/00016/
本のだいめい 幕末日本の情報活動 「開国」の情報史
書いた人の名前 岩下哲典/著
しゅっぱんしゃ 雄山閣出版
しゅっぱんねんげつ 2000.01
ページすう 377p
おおきさ 22cm
ISBN 4-639-01665-4
ぶんるい 21059
いっぱんけんめい 日本-歴史-幕末期   日本-対外関係
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009819061869

ようし 空海密教(真言宗)の大衆化と土着化には、三つの流れがあった。第一の流れが、弘法大師信仰。四国の各地に池をつくり、井戸を掘った社会事業など、その伝承が増幅してお遍路とともに「お大師信仰」が盛んになった。第二の流れが、神道の霊魂観と結びついて独自の神仏習合信仰を生み出したこと。そこから信仰による功徳を全国に説いてまわった高野聖が生まれた。第三の流れが、加持祈祷の浸透と流行である。それは、悪霊を追い払うご利益信仰へと姿を変えていった。さらに、日本人に影響を与えた空海の芸術的感覚にも注目したい。真言宗の魅力的な教え・特徴・歴史をコンパクトにまとめました。
もくじ 第1部 「空海」の生涯とその教え(空海を生んだ佐伯氏とは、どんな一族?
空海はなぜ仏門に入ったのか?
空海はどんな修行をしたのか? ほか)
第2部 身近な真言宗とその特徴(本尊と諸尊
お経
真言密教 ほか)
第3部 日本史の中の真言宗(平安時代
平安〜鎌倉時代
鎌倉時代 ほか)
ちょしゃじょうほう 山折 哲雄
 1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県花巻市で育つ。宗教学専攻。東北大学文学部印度哲学科卒業。駒沢大学助教授、東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。