感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史のなかの金・銀・銅 鉱山文化の所産  (アジア遊学)

著者名 竹田和夫/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7
請求記号 5609/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236270484一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5609/00009/
書名 歴史のなかの金・銀・銅 鉱山文化の所産  (アジア遊学)
著者名 竹田和夫/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7
ページ数 199p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 166
ISBN 978-4-585-22059-6
分類 560921
一般件名 アジア-雑誌   鉱業-日本   鉱山-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310051823

要旨 従来、日本の金・銀・銅は、これらを産出した鉱山の歴史という視点から研究されてきた。ところが近年では、ポトシ銀山や石見銀山などの世界遺産登録の動きにより、鉱山での技術・労働のみならず、周辺の環境や町並みを含めた広域社会システムや鉱山の文化的景観などの観点が重視されるようになってきた。鉱山から産出された金属は、南米・アジア・ヨーロッパ、そしてアフリカ・インド・東南アジアを含めた広域にわたる貿易・流通・貨幣の素材として再評価されている。このような動向のなかで、アジアとりわけ日本の鉱山が社会に占めた位置は大きい。本特集では、金・銀・銅とそれらを産出した鉱山を、技術・社会・経済をも包含した「鉱山文化」の視点でとらえなおすことを試みる。
目次 1 金・銀・銅をめぐる文化交流史(武士を育んだ奥州の金
鉛を食らう「銀の島」―日本の大航海時代の真相
銀のゆくえ―近世の広域的銀流通と中国 ほか)
2 日本の鉱山と地域社会―生産・信仰・暮らし(長登銅山と古代社会
石見銀山の文化とその基層
中近世の金山と社会・文化 ほか)
3 日本・アジア・ヨーロッパの鉱山文化―技術・環境・民俗(佐渡の鉱山文化―建築と町並み
中国雲南の鉱山文化―銅都・東川への旅
中世ヨーロッパの鉱山経営・技術革新・宗教)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。