蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235485455 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
世に万葉の花が咲くなり |
著者名 |
サザンオールスターズ/演奏
|
出版者 |
ビクター音楽産業
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
一般注記 |
付:リーフ(歌詞のみ) |
分類 |
31
|
書誌種別 |
CD |
内容紹介 |
内容:BOON BOON BOON〜OUR LOVE<MEDLEY>. GUITAR MAN'S RAG. せつない胸に風が吹いてた. シュラバ★ラ★バンバ. 慕情. ニッポンのヒール. ポカンポカンと雨が降る. HAIR. 君だけに夢をもう一度. DING DONG. 涙のキッス. ブリブリボーダーライン. 亀が泳ぐ街. ホリディ〜スリラー:「魔の休日」より. IF I EVER HEAR YOU KNOCKING ON MY DOOR. CHRISTMAS TIME FOREVER |
タイトルコード |
3009530007128 |
要旨 |
生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。 |
目次 |
コリアン・ディアスポラの形成と再編成 第1部 コリアン・ディアスポラの民族関係―東アジア社会から(在日朝鮮人‐日本人間の“親密な公共圏”形成―「パラムせんだい」において「対話」はいかに成立したのか? 在日朝鮮人女性の識字教育の構造―1970‐1980年代京都・九条オモニ学校における教師の主体に着目して 「見えない朝鮮族」とエスニシティ論の地平―日本の新聞報道を手掛かりに ポスト冷戦期における在日朝鮮人の移動と境界の政治) 第2部 民族的共同性生成の現場―日本社会から(在日朝鮮人のナショナル・アイデンティティを再考する―3・4世朝鮮籍者の「共和国」をめぐる語りを手がかりに 多様性と響き合う「在日朝鮮人」アイデンティティ―在日3世学生たちの学びの運動から 民族間結婚による「近さ」の再編―2人の在日朝鮮人男性の「特殊」な結婚事例から 在日朝鮮人の居住と共同性―「不法占拠」という地平からの一考察) 第3部 「在外同胞」と民族意識―韓国社会から(在外同胞法と在韓外国人の法的地位変遷の関係性 祖国とディアスポラ―1970年代韓国映画における在日朝鮮人表象 1970年代在日同胞母国訪問事業に関する政治社会学的考察 経済的インセンティブと「道具的民族主義」―在韓中国朝鮮族を中心に) |
著者情報 |
松田 素二 京都大学大学院文学研究科教員。ナイロビ大学社会学科大学院修了。文学博士。専攻:社会人間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鄭 根埴 ソウル大学校社会科学大学社会学科教授。ソウル大学校社会科学大学社会学科卒業。文学博士。専攻:歴史社会学、社会運動論、身体の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ