蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237338652 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238395248 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
西 | 2132575420 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232511762 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332376785 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532332752 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2832082891 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932300466 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032565560 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332620859 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
天白 | 3432548315 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
山田 | 4130973219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331582272 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
徳重 | 4630525691 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
徳重 | 4630583203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
289/01906/ |
書名 |
アメリア・イヤハート はじめて大西洋横断飛行に成功した女性パイロット (集英社版・学習漫画) |
著者名 |
佐野未央子/漫画
堀ノ内雅一/シナリオ
青木富貴子/監修・解説
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
集英社版・学習漫画 |
シリーズ名 |
世界の伝記NEXT |
ISBN |
978-4-08-240056-9 |
分類 |
2893
|
個人件名 |
Earhart,Amelia
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
年表アメリア・イヤハート:p138〜140 |
内容紹介 |
20世紀のはじめ、女性として世界ではじめて飛行機で大西洋を横断したアメリア・イヤハート。現在でもアメリカで絶大な人気をほこる伝説の女性飛行家の39年の生涯を、漫画で紹介します。 |
タイトルコード |
1001110183218 |
要旨 |
施設依存・分離型の現代福祉を転換する手がかりは農村にある。農村の地域資源が医療・福祉・保健・介護と緊密に結びつき、経済的循環と物質循環が形成される社会経済的複合体=アグロ・メディコ・ポリスを、現実の農村での動きをもとに提起。地域社会のみんなが安心して「良く生きる」、豊かな福祉実現の道をさし示す。 |
目次 |
第1章 福祉と福祉力(福祉の語義を探る ウェルフェアからウェルビーイングへ ほか) 第2章 日本における福祉政策の特質と高齢社会の問題構図(日本における福祉政策の特質 日本社会の高齢化 ほか) 第3章 平地農村の高齢者介護意識―鳥取県旧東伯町を対象に(旧東伯町の地域特性と高齢化の状況 高齢者および要介護高齢者の存在態様と高齢者の生活 ほか) 第4章 農村医療運動と地域ケア(長寿県長野の福祉的基盤 長野県旧八千穂村における全村健康管理活動の意義 ほか) 第5章 佐久病院を中心とするアグロ・メディコ・ポリスの地域的展開(アグロ・メディコ・ポリスとは 旧臼田町の地域特性 ほか) |
著者情報 |
池上 甲一 1952年長野県生まれ。京都大学大学院を修了後、京都大学助手、同講師、近畿大学助教授を経て、1999年から近畿大学農学部教授。農業社会経済学の構築を目指し、農業・食料問題、水・環境問題、農村活性化、オルタナティブ・トレードなどについて研究しながら、日本、タイ、東部・南部アフリカの村を歩き回っている。京都府の中山間地域で地域セミナーを10年以上開催しているほか、NPO法人ふるさと京都村の副理事長として農村と企業を結ぶ取り組みに従事。2010年からアジア農村社会学会会長。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ