感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

即興音楽療法の諸理論 上

著者名 ケネス E.ブルーシア/著 林庸二/監訳 生野里花/訳
出版者 人間と歴史社
出版年月 1999.06
請求記号 146/00193/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233476308一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00193/1
書名 即興音楽療法の諸理論 上
著者名 ケネス E.ブルーシア/著   林庸二/監訳   生野里花/訳
出版者 人間と歴史社
出版年月 1999.06
ページ数 421p
大きさ 22cm
ISBN 4-89007-112-1
原書名 Improvisational models of music therapy
分類 1468
一般件名 音楽療法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819018449

目次 第1部 日本とベトナム(「東遊」するベトナム人、「南遊」する日本人―越日交流の歴史と伝統
日本を救ったベトナム―日、朝、越三国の元寇への対応比較から)
第2部 ベトナムの独立と日本(日本近代の逆説的矛盾と日本・ヴェトナム関係
第二次世界大戦期のベトナム独立運動と日本
戦前・戦時期日本の対インドシナ経済侵略について
佛印を語る)
第3部 第二次大戦後の日越関係(南ベトナム戦後賠償交渉再考―「ベトナム賠償および借款協定関係」外交文書を紐解く
終戦直後の日越関係と賠償交渉―戦前・戦中・戦後をベトナムに生きて
インドシナ難民と日本の対応―「難民を助ける会」での経験から)
第4部 日本軍のベトナム侵攻によって北ベトナムで二百万もの人々が餓死したのだろうか(ベトナムの一村落における一九四五年飢饉の実態―タイビン省ティエンハイ県タイルオン村ルオンフー部落に関する日越合同調査報告
駆け出し外交官の戦時下仏印体験記―昭和18年9月〜昭和21年5月
日越国交正常化交渉といわゆるベトナム人餓死問題について
ある日本政府地域専門家の見方
総括)
第5部 日本大使がみた「ベトナム」(回想のベトナム
ベトナムという国―日越自然の同盟関係
ベトナムの現実と将来―日本に求められているもの)
著者情報 阿曽村 邦昭
 1935年、秋田市生まれ。東京大学農業経済学科および(米国)Amherst大学政治学科各卒業。駐ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ各大使を歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長・教授、(秋田市所在)ノースアジア大学法学部教授、(特活)日本紛争予防センター所長、(特活)ジャパンプラットフォーム・NGOユニット理事、(社)ラテンアメリカ協会理事等を経て、岡山県公設国際貢献大学校教授、法務省認定倉敷外語学院特別顧問兼教授(大阪院進学コース科長)、「メコン地域研究会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。