蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332465711 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
うちの母は今日も大安 |
著者名 |
ありま/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
142p |
ISBN |
978-4-04-683594-9 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
いくつになっても、どんな時も、自分の人生を生きなきゃね-。時に笑ってしまうほどの母親の「行動力」や、今も自分の芯となる母親の「言葉」にまつわるエピソードなどを、人気刺しゅう作家が描くコミックエッセイ。 |
タイトルコード |
1002410048128 |
要旨 |
20世紀の最も苛酷な歴史を生き抜き、言葉だけを信じつづけ、狂気の果てにセーヌ川に身を投じた戦後ドイツ最高の詩人、パウル・ツェラン。その孤独な魂に寄り添い、詩想を追い求めてきた第一人者による研究の集大成。 |
目次 |
第1章 亡きパウル・ツェランへ 第2章 狂気と錯乱することば 第3章 傷を負った作家たち 第4章 ツェランと三人の女性たち 第5章 ツェラン資料室 第6章 大災害のあとで |
著者情報 |
飯吉 光夫 1935年旧満州奉天生まれ。59年東京大学独文科卒。62年同大学院修士課程修了。73〜74年ベルリン・パリに滞在。首都大学東京名誉教授。1964年からツェラン作品の翻訳を手掛け、ツェラン夫人や子息とも交流。日本の読者に名訳で作品を紹介しつづけてきた、ツェラン研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ