感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在留外国人統計 平成21年版

出版者 入管協会
出版年月 2009.9
請求記号 3299/00005/09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235488699一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

耳鼻咽喉科学 小児科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3299/00005/09
書名 在留外国人統計 平成21年版
出版者 入管協会
出版年月 2009.9
ページ数 25,4,122p
大きさ 30cm
一般注記 欧文タイトル:STATISTICS ON THE FOREIGNERS REGISTERED IN JAPAN
分類 32994
一般件名 外国人(日本在留)-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910065501

要旨 生活はいかに治療になりうるか。「心理職として、この子に何ができるのか?」…真摯に、地道に向き合い続けることとは。
目次 第1部 児童養護施設の心理臨床とは(「発達」をどうとらえるか
「専門的援助関係」について考える
「心理治療」とは何だろうか ほか)
第2部 児童養護施設の心理臨床の経験(「心理療法」の入り口、あるいはその手前の仕事について
児童養護施設における子育ての課題
能動と受動、加害と被害―「傷」や「過去」と向き合う時に ほか)
第3部 児童養護施設の現場から(非力を重ねて
「こうなる前に」と言うけれど
見送る背中 ほか)
著者情報 内海 新祐
 1973年神奈川県生まれ。1995年3月、東京大学教育学部卒業。4月、同大学院へ。在籍中、武蔵大学学生相談室、関東中央病院精神神経科(教職リハビリ)、航空公園クリニック勤務。2001年3月、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。4月より、児童養護施設旭児童ホーム臨床心理士。2012年6月より、児童養護施設川和児童ホーム臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。