蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄とび運動
|
著者名 |
浅川正一/著
|
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
1943.3 |
請求記号 |
S375/00095/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010268122 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/11197/ |
書名 |
こぶた (児童図書館・絵本の部屋) |
著者名 |
ビル・リング/写真
メアリー・リング/文
山口文生/訳
|
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
21p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
児童図書館・絵本の部屋 |
シリーズ名 |
ほーら、大きくなったでしょ |
シリーズ巻次 |
12 |
ISBN |
4-566-00567-4 |
一般注記 |
原書名:Pig. |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410219003 |
要旨 |
戦後間もない1948年、高木俊介・彬子夫婦が広島で「タカキのパン」を開店。のちのアンデルセングループである。日本で初めてデニッシュペストリーを作って販売、画期的な発酵冷凍技術を編み出してその特許を惜しげもなく開放、歴史的に貴重な被爆建物を買い取っての店舗化、日本初のセルフサービス方式の導入、広大な自社農場「100年農場」の創設…等々、先例にとらわれない独創的なアイディアで事業を展開しながらこの国のパン食生活文化普及に尽力してきた軌跡を追い、先駆的な「パン屋」がもつ創業以来の志の芯を描き出す。 |
目次 |
プロローグ 「思いを継承する場」の点景 第1章 22歳の「おダンゴ屋のおばちゃん」―「タカキのパン」開業前夜 第2章 創業の同志―俊介と彬子の初志と情熱 第3章 原点との邂逅―デニッシュペストリーと広島アンデルセン 第4章 価値あるベーカリーへの第一歩―青山アンデルセン開店とその時代 第5章 ライフスタイルを追いもとめて―商品を売る前に生活を売る 第6章 先駆けであり続けるために―彬子が心血を注いだプロジェクト 第7章 「パン屋」として誇りを―彬子の教育哲学 第8章 商売への思い―企業の存在意義と役割は何か 第9章 百年後のための回帰―「100年農場」が担うもの エピローグ 良心と商い |
内容細目表:
前のページへ