ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237594569 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1885/00225/ |
本のだいめい |
初期密教 思想・信仰・文化 |
書いた人の名前 |
高橋尚夫/編
木村秀明/編
野口圭也/編
|
しゅっぱんしゃ |
春秋社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.7 |
ページすう |
373p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-393-11312-7 |
ぶんるい |
1885
|
いっぱんけんめい |
密教
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「雑密(雑部密教)」と呼ばれ、これまであまり研究が進んでいなかった初期密教を、「主要経典」「陀羅尼・真言」「図像・美術」「修法・信仰」の4つの面から、また地域ではインドから日本まで、幅広く総合的に解説する。 |
タイトルコード |
1001310046814 |
ようし |
『大日経』『金剛頂経』等の「純密」(純粋な密教)に対して「雑密」(雑部密教)と呼ばれ、これまであまり研究が進んでいなかった初期密教を、「主要経典」「陀羅尼・真言」「図像・美術」「修法・信仰」の四つの面から、また地域ではインドから日本まで、幅広く総合的に解説する。執筆陣は碩学と新進気鋭の研究者22名。 |
もくじ |
第1章 初期密教の主要経典(初期密教経典の全体像―初期密教の萌芽から展開・確立へ 『薬師経』 ほか) 第2章 陀羅尼・真言・心呪(『不空羂索神変真言経』の呪文―多様な呪文形態が見られる経典 『般若心経』の呪(真言) ほか) 第3章 初期密教の図像と美術(初期密教経典の曼荼羅 インドにおける変化観音像 ほか) 第4章 日本における初期密教の修法と信仰(奈良時代の密教経典 空海以前の修法と法会―虚空蔵求聞持法と悔過法会 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
高橋 尚夫 1944年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 秀明 1952年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学教授、仏教学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 圭也 1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、大正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 伸夫 1957年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学准教授、大正大学綜合佛教研究所所長。博士(仏教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ