感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの熱帯生態学

著者名 リチャード T.コーレット/著 長田典之/共訳 松林尚志/共訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 2013.7
請求記号 462/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236264701一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生物地理-東南アジア 熱帯林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 462/00103/
書名 アジアの熱帯生態学
著者名 リチャード T.コーレット/著   長田典之/共訳   松林尚志/共訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 2013.7
ページ数 276p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-486-01891-9
原書名 The ecology of tropical East Asia
分類 46223
一般件名 生物地理-東南アジア   熱帯林
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p235〜266
内容紹介 熱帯東アジアの陸上生態学の全体像を提供するテキスト。東アジアの熱帯林の歴史や環境、動植物の生態、物質循環、保全問題といった幅広い分野にわたり、熱帯林生態学の基礎知識をわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001310044360

目次 1章 環境史
2章 自然地理学
3章 生物地理学
4章 植物の生態―種子からはじまって種子にもどるまで
5章 動物の生態―食物と採餌
6章 エネルギーと栄養塩類
7章 生物多様性への脅威
8章 保全―すべてのピースを守るために
著者情報 コーレット,リチャード・トーマス
 1951年生まれ。ケンブリッジ大学で植物学を学び、オーストラリア国立大学で植物生態学の博士号を取得。チェンマイ大学、シンガポール国立大学、香港大学で教鞭をとり、現在、中国科学院西双版納熱帯植物園(XTBG)教授、同総合保全センター長(雲南省在住)。専門は保全生物学。熱帯東アジアの生物多様性保全、動植物間相互作用、環境変動の生態影響に関する研究業績多数。ATBC会長(2012年)、IPCC第5次(2014年)評価報告書第2作業部会(影響・適応・脆弱性)アジア担当、IUCN種の保存委員会の環境変動専門家グループ委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長田 典之
 1971年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。現職:京都大学フィールド科学教育研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松林 尚志
 1972年生まれ。東京工業大学大学院生命理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。現職:東京農業大学地域環境科学部森林総合科学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼田 真也
 1973年生まれ。東京都立大学理学研究科博士課程修了。博士(理学)。現職:首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコース准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 雅俊
 1968年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。現職:(独)森林総合研究所九州支所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。