蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学術維新原理日本
|
著者名 |
蓑田胸喜/著
|
出版者 |
原理日本社
|
出版年月 |
1933 |
請求記号 |
SN304/00079/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011482599 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN304/00079/ |
書名 |
学術維新原理日本 |
著者名 |
蓑田胸喜/著
|
出版者 |
原理日本社
|
出版年月 |
1933 |
ページ数 |
732p |
大きさ |
23cm |
分類 |
121
|
一般件名 |
日本思想
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110072383 |
要旨 |
新課程の教科書がみちびく歴史認識とは。「共に生きる力」を要請する社会と、呼応して変わりゆく歴史教科書。今、その可能性を問う。 |
目次 |
第1章 二〇〇八‐〇九年の学習指導要領改訂がもたらしたもの(二〇一〇年代の教科書の刷新 「沖縄戦」の描かれ方 ほか) 第2章 歴史教科書問題の論点の推移(「台湾出兵と琉球領有」の記述の変遷 一九五〇年代の歴史教科書問題 ほか) 第3章 リスクとしての歴史教科書問題(「沖縄戦」記述の発端 二〇〇七年の社会的議論の帰結 ほか) 第4章 共生社会におけるナショナルヒストリーの位置(学校教育への「共に生きる力」の登場 教育資源としての共生概念 ほか) 第5章 歴史の社会的な成り立ちを理解するための資源(歴史叙述の枠組みの対象化 沖縄史に関する教育的知識の展開) |
著者情報 |
岡本 智周 1971年生まれ。2001年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。現在、筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。著書に『国民史の変貌―日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム』(日本評論社、2001年、第1回日本教育社会学会奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ