感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告

著者名 入沢康夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1991
請求記号 N910268/00843/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210277166一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N910268/00843/
書名 宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告
著者名 入沢康夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1991
ページ数 490p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-82290-9
分類 910268
個人件名 宮沢賢治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410143194

要旨 最低賃金を引き上げるべきか?雇用への影響は?貧困対策として有効か?日本の最低賃金のあり方について正面から政策提言を行う。
目次 第1章 最低賃金の労働市場・経済への影響―諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点
第2章 最低賃金と若年雇用―2007年最低賃金法改正の影響
第3章 最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
第4章 最低賃金と地域間格差―実質賃金と企業収益の分析
第5章 最低賃金と労働者の「やる気」―経済実験によるアプローチ
第6章 最低賃金の決定過程と生活保護基準の検証
第7章 最低賃金と貧困対策
著者情報 大竹 文雄
 大阪大学社会経済研究所教授。1961年、京都府に生まれる。京都大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了、大阪大学博士(経済学)。大阪大学社会経済研究所助教授を経て、2001年より現職。主な著作物『日本の不平等』(日本経済新聞社、2005年、サントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞、日本学士院賞受賞)、『格差と希望:誰が損しているか?』(筑摩書房、2008年、都市住宅学会賞著作賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 大司
 一橋大学大学院経済学研究科教授/RIETIファカルティフェロー。1994年早稲田大学政治経済学部卒業。1996年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。2002年ミシガン州立大学経済学部博士課程修了。2002年大阪大学社会経済研究所講師、2003年筑波大学社会工学系講師を経て、2005年一橋大学大学院経済学研究科准教授。2013年より現職。主な著作物『日本の外国人労働力』(共著、日本経済新聞出版社、2009年、日経・経済図書文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴 光太郎
 慶應義塾大学大学院商学研究科教授/RIETIプログラムディレクター・ファカルティフェロー。1984年東京大学理学部卒業。オックスフォード大学大学院経済学博士号(D.Phil.)取得。1984‐1995年経済企画庁、1995‐2000年OECD経済局エコノミスト、2000‐2001年日本銀行金融研究所研究員、2001年より独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員を経て、2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。